ゴルフ迷走中

聞いたことはあるけどGGスイングはどんなスイングなのかな?

ゴルフスイング理論は色々とあるけど、詳しくGGスイングがどういったものか知りたいなぁ。

リストターンスイングとの違いも比較してもらえると助かるけど。。。

 

今回はこのようなお悩みを解決する内容となります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。

・GGスイング理論をシンプルにかみ砕いて理解できる

・GGスイング理論がツアープロの間で流行っている理由が分かる

・上手くなるためには、GGスイングを取り入れるべきかを判断できる

 

今回は、GGスイング理論について詳しく解説します。

僕自身のスイングもGGスイングの要素を少し取り入れているので、参考にしていただけたら幸いです。

 

アマチュアゴルファーの多くがリストターンスイングを行っているのが現状です。その違いなど比較してみたいと思います。お楽しみください。

 

GGスイングの理論を詳しく解説!【他のスイング理論との違い】

GGスイング理論は特殊なスイングだと思われる方も多いですね。

切り返しからのガニ股、スクワットという動き、また上半身は左肩と左腰を低く切り返してきて、腕はシャローイングさせるという動き。

 

スローモーションで行っているのを見ると、「とてもゴルフスイングには見えない動きをしている」と思われる方が多いです。

ただ、実際にGGスイングは飛距離を生み出すと同時に方向性を安定させるという2択を可能とするスイングモデルであることは確かだと思います。

 

実際に僕もGGスイングの動きの要素を自分のスイングに少し取り入れているので、実感できています。

 

ただ、GGスイングはアスリート向けのスイングなので筋力や柔軟性に自信がないという方や不器用な方はお勧めしません。

なぜなら、習得が難しいからです。

 

GGスイングはボディーローテーションスイング

GGスイングは特殊な動きをしているように見えるので、全く新しいスイング理論のように思われることが多いですが、実はGGスイングの原型は世界標準のボディターンスイングと思ってもらえたらいいでしょう。

そもそも世界標準のボディターンスイングがどういったものなのかが分からないという人も多いでしょう。

 

簡単に分かりやすくご説明すると、世界標準のボディターンスイングというのは、「手を返さないスイング」と思ってもらえたらいいです。

逆に、「手を返すスイング」というのは、フェースターンやリストターンなどインパクト付近で手を返す動きを推奨しているゴルフスイング理論に多いモノだと思ってください。

 

では、何が違うのか?

ザックリ言うと、インパクトの当て方が違います。

 

切り返しからインパクトに向かっての腕や体の使い方が異なります。

その結果、フォローの抜き方も異なります。

 

結論言いますが、コースでの再現性が高いのは「手を返さないスイング」です。

ほとんどのツアープロが手を返さないスイングを作っています。

 

いわゆるフェースローテーションを抑えたスイングとも言います。

フェースの開閉量を抑えて方向性を安定させるという意味でもあります。

 

結果的に、いわゆる腕の運動量が少ないスイングということになります。

逆に、多くの日本人アマチュアゴルファーが手を返すスイングを作っています。

分かりやすく言うと、フリップしているという事ですね。

 

GGスイング理論は、世界標準の手を返さないボディターンスイングの延長線上にあるスイングモデルだと思っってもらえれば良いかと思います。

 

例えば、ネット検索で出てくるものとして、「手を返さないスイング」で有名どころは、蛭間アナリストのPRG(パワーローテーショナルゴルフ)や板橋コーチのゴールドワンゴルフですね。

両者スイング理論は多少異なりますが、似ています。

逆に「手を返すスイング」で有名どころは、三觜TVや森守弘プロのフェースターン理論、桑田泉プロの前倒し理論、片山プロの右手のゴルフ、他にもツイスト打法やV字スイングなど色々な呼び方をしているスイング理論がありますが、これらはリストの返しを使ってインパクトを作っていくスイングモデルになります。

 

後者はどちらかと言うと、体の回転量は少なめで腕の運動量が多めのスイングモデルになります。

腕の運動量が多いスイングの例としては、中井学プロのドライバースイングを分析【世界のツアープロとの違いも比較】も読んでおいてください。

 

GGスイング理論をリストターンスイング理論と比較してみる

GGスイング理論はリストターンスイング理論と比較すると、大きな違いとしてスイング中の「フェース面の管理ができる」という特徴があります。

分かりやすく言うと、スイング中にフェース面をスイングプレーンに対して、スクエアに安定して動かすことができやすいということです。

 

一方でリストターンスイング理論は、GGスイング理論に比べてフェース面をスイング中に安定して動かすことができにくいという特徴があります。

 

なぜなら、ダウンスイング、インパクト、フォローまでの間のスイングプレーン(だいたい腰から腰の高さの振り幅)をヘッドが通過していく時に、体の回転量が少なく手を返す動きでフェース面を動かしていく(管理する)ため、フェース面がスイングプレーンに対して安定してスクエアに動かすことが難しくなるのです。

 

リストターンスイング理論では、ダウンスイングからフォローにかけて、開いているフェース面を腕を返す動きを入れて閉じていくという表現をされることが多いです。

 

手を返しながらフェースターンをして球を捕まえていくという意味は、必然的にフェースが開いたり閉じたりする動きが多くなるという意味でもあるのです。

そのため、ダウンスイングからフォローの間のフェース面の開閉量が、GGスイング理論に比べると増えてしまいますので、ボールの方向性に影響が出やすくなるというわけです。

 

また、手を返す人の特徴としてチーピン持ちになるという事が多いです。

 

では、逆にGGスイング理論(ボディターンスイング)はなぜフェースの開閉量が少ないスイングになるのか?

それは、ダウンスイングからフォローにかけて手を返してフェースターンをして球を捕まえるという動きを入れないからです。

手首をの動きでフェースを閉じて、体の回転量を多くしてインサイドイン軌道を作るという感じになります。

 

有名どころで言うと、キャメロンチャンプ選手、ダスティンジョンソン選手、ジョンラーム選手、タイガーウッズ選手などをはじめ、世界で活躍しているショットメーカーたちの多くが、ボディターンスイングを作っています。

 

GGスイングが飛距離と方向性を両立できる理由

ボディターンスイング理論の延長として、GGスイング理論が注目されるようになったわけですが、なぜGGスイング理論は飛距離を高めて、なおかつ方向性も両立できるのか?

 

これは、下半身の動きに秘密が隠されています。

GGスイング理論では切り返しのスクワット(ガニ股)の動きによって腰を自動的に開くことができます。

 

なおかつスクワット(ガニ股)の動きによって、腰が左へ流れることなくアドレスの位置で腰を回転させやすくなります。

そして、切り返しからのスクワット(ガニ股)の動きによって、クラブをシャローイングさせやすくなり、なおかつダウンスイングの時に右ひじが背中側に外れず体の側面、もしくは体の前に入りやすい状況を作り出すことができます。

 

この右ひじが入ってくるポジションを確保することができやすいので、もともと手を返さないスイング(ボディターン)をしていた人からすると、GGスイング理論の下半身の使い方を取り入れるとインパクトでよりハンドファーストになりやすいという結果になるのです。

 

ハンドファースト度合いが強くなることによって、ロフトが立って当たりますので飛距離が伸びます。

そして、元々ハンドファースト度合いが少ないボディターンスイングをしていた人は、右ひじが背中側に抜けてインパクトで左サイドが詰まってフリップが入りやすいという動きを解消することができるので、スイング中にフェース面をより安定させられるという効果を期待できます。

 

ただ、GGスイングは動きがとても複雑に感じる場合が多く、行ってしまうとシンプルではありませんので、ある程度器用な人やアスリートなど運動神経が良い人はできる可能性がありますが、一般の人ではなかなか習得は難しいと思います。

 

文章では分かりにくいかもしれませんので、動画もご用意しましたのでご確認ください。

 

世界標準はボディターンスイングが主流

世界標準はボディターンスイングが主流です。

お伝えしてきましたように、GGスイング理論はボディターンスイングの延長にあるスイングモデルです。

 

GGスイングをマスターしたいと思うのであれば、まずは手を返さないボディターンスイングを作ることから始めた方が良いと思います。

手首の動かし方がそもそも違いますので、いくら下半身のスクワット(ガニ股)を真似したところで手を返す動き(フリップ)をしていては意味がないのです。

 

GGスイングの申し子マシューウルフ選手の活躍

GGスイング理論のジョージガンカスさんのお弟子さんであるマシューウルフ選手が若くして活躍しています。

彼のスイングはめちゃくちゃ派手に見えてとても独特な印象が強いと思います。

こんなゴルフスイングがあるのか?」と思う人も多いのではないでしょうか?

 

しかし、あのクラブさばきはうまくヘッドの遠心力を使って飛距離を出すことができるので、GGスイングにチャレンジする際には一度は真似してみるといいでしょう。

彼のスイングはバックスイングからインパクトまでクラブヘッドの移動距離がめちゃくちゃ長いです。

 

クラブヘッドを十分に加速させるために、バックスイングでヘッドをアウトサイドに上げて切り返しからインサイドに落としてくるという動きは飛ばしを追求したいという人は彼の真似をしてみるのもありだと思います。

このクラブヘッドの移動距離を長くするというのは、野球界でもホームランバッターに共通する動きです。

 

例えば、王貞治さんやバリーボンズさんなどのスイングを見れば一目瞭然、構えからインパクトまでのバッドのヘッドの移動距離が他のバッターに比べると明らかに長いのです。

これは、インパクトまでバットヘッドの移動距離を長くして加速させてヘッドスピードを上げて球を飛ばすホームランバッターに多いスイングに共通する動きです。

 

まさにマシューウルフ選手のスイングを見ていると、そう思わせてくれます。

マシューウルフ選手のスイング解析に関してはマシューウルフのスイング解説【GGスイングのプロのエグい手元の低さ】を参考にされてみてください。

 

リストターンスイングは取り残される時代

世界で活躍する選手のスイングは共通して腕の運動量が少ないスイング(ボディターン)です。

リストターンタイプのスイングでは取り残される時代になっていると思います。

 

アマチュアゴルファーの多くがリストターンスイングを作っています。

特に、日本のアマチュアゴルファーの多くがリストターンでスイングしています。

練習場に行ってよく思うことですが、90パーセント以上の確率でリストターンをしていると言っても過言ではないと思います。

 

プロは練習量が多いので、リストターンスイングでもある程度練習量でカバーできると言われることがありますが、アマチュアゴルファーの場合はプロのように練習できる頻度も環境も少ないので、はじめからボディターンスイングを作るべきだと思います。

コースに行っても思うような結果が出ていないゴルファーは、練習場ではシングルと呼ばれるほど上手く見えることがあります。

 

練習場ではシングルと呼ばれてもコースでは再現性のかけるショットで伸び悩むことが多いです。

それは、手を返すスイングをしているからです。

 

なので、コースでは通用しないという事が多いです。

本気でコースで通用するスイングを作っていくことが大切であるということに気づけないと、なかなか手を返す癖を直すことは難しいと思います。

 

手を返すスイングを卒業して、世界標準スイングをいち早くものにしたいという場合は、スコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!をお勧めします。

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ