
やっぱりゴルフって難しいよなぁ。
難しいということは分かるけど、できるだけ簡単にする方法ないのかな?
スイング理論もいろいろあってどれも難しいし。。。
AスイングとかGGスイングとかピボットターンとか前倒しとかリストターンとかDプレーン理論とか。
色々と難しいことが多すぎて混乱しちゃうなぁ。
もっとゴルフを簡単にできる方法があれば教えてほしいなぁ。
今回はこのようなお悩みを解決する内容になります。
この記事を読むことで以下のメリットが手に入ります。
・ゴルフが難しいと感じる人にとって簡単にする気づきを得ることができる
・スイング作りにおいてシンプルに考えることができる
・自分の欠点と照らし合わせて修正する方法が分かる
・いかに簡単にすることができるのかが重要である事が分かる
・自分の個性や癖を完全に消す方がリスクであることが分かる
今回はゴルフが難しいという考え方を変えるためのコツをお伝えします。
結論から言いますと、はっきり言ってゴルフは難しいです。
とても難しいと思いますが、そのゴルフをいかに簡単にしていけるかを考えることが重要だと思います。
そして難しいと感じるのであれば、いかに簡単にできるようにするか工夫する必要があると思います。
難しいことを考え続けると、自分で難しくしていく一方だからです。
なので、ゴルフは難しいのですがいかに簡単にできるようになれないか?
これを常に意識すると良いと思います。
ゴルフは難しいが簡単にするためのスイングの作り方【2ポイント】
結論からお伝えしますが、ゴルフは難しいスポーツですね。
上級者やプロでも「難しい」と感じることは多々あるわけですが、難しく思えるものをいかに簡単に考えられるようになれるか?
難しく思える部分を簡単にできるようになるかを考えるとゴルフに対する難しさを和らげることができて、上達しやすくなります。
なぜなら、難しいと感じるゴルフをより難しくしてしまうのは自分の考え方であり、逆に難しいものを簡単にしていく工夫ができるのも自分自身の考え方にあるからです。
ただ、「難しいゴルフを簡単にしていくために、どうすれば良いのか?」という事ですが、今回は多くの人が当たり前に難しいと感じてしまうゴルフスイングに対する考え方を、簡単にしていくためのコツをお伝えしたいと思います。
世の中には色々なスイング理論がはびこっていますので、情報に振り回されて自分でスイングを難しくしてしまうという事が多々あると思いますので、今回は難しく考えずに「適当にやっても良いスイングになるコツ」をお伝えしたいと思います。
なぜなら、ゴルフは普通にやっていると、当たり前に難しいと思ってしまう事が多々あるため、「適当にやってても簡単に感じるようなスイング」に近づける方が上達する近道だと思うからです。
難しくしようと思えばいくらでも難しくすることはできますが、逆に簡単にするという事ができないとある意味いつまでも伸び悩むという事になるからです。
スイングに対して難しいと感じる部分を排除していく
ゴルフが難しいと感じてしまう人の多くが、「スイングに対して難しいと感じる事でも、それを続けてできるようにならなければいけない」という考え方になりやすいです。
そうしないことには、上手くなれないと思っている事が多いです。
なぜなら、ゴルフに対して真面目に取り組むようになると上手になるためには、それ(難しい事)も習得する必要があると思い、頑張って継続しようとするからです。
しかし、自分の中で違和感が強かったり、ある程度継続してもうまく行かないという感覚があるのであれば、それは自分には合わない感覚だとある程度判断して見切りをつける必要があります。
逆に、スイングに対して難しいと感じる部分は継続するのではなくて、排除してみるという考えに変えてみると新しい気づきが生まれることが多いです。
例えば、よくありがちなミスとして、切り返しから下半身リードを成功させるために、左膝から動かすという意識を続けても、上半身まで一緒についていき体が突っ込んだり、左肩が浮いてしまいアーリーエクステンションなってドライバーなど振り遅れが頻繁に出てスライスが増えるという場合、左足の意識は捨てて逆に右足に意識を向けてみるなどです。
例えば、切り返しは右足のカカトを上に上げたり、右足の太ももを上に上げる意識で切り返すことにより、左腰よりも右腰の方を高くしやすいため、左肩が浮いて左へ突っ込んだり、アーリーエクステンションになってしまうという癖が直るケースも多いものです。
例えを出しましたが、このようにスイングで一番難しいとされる切り返し動作でも左サイドでリードした方がうまく行く人、逆に右サイドの意識で切り返す方がうまく行く人など、個人によって別れるのです。
これは手首の使い方によって左右されるケースが多いのですが、これについては後でご説明します。
難しいと感じることを続けても、ゴルフを余計に難しくしてしまうだけで結果に繋がりにくいというのがあります。
そして、この難しいと感じる部分は人によって異なるという事。
例えば、スイング理論を例に出すと、「GGスイングは難しい」「Aスイングは難しい」「リストターンスイングは難しい」など人によって感じ方は様々です。
そして、ゴルフに対して真面目で愚直な人ほど、上手くなるためにはそれぞれ「自分の個性や感性を全て捨ててまで、1から全部の動きを完璧に変えて行かなければならない、取り入れなければいけない」という考え方になりやすいです。
ゴルフに対して誠実な気持ちは分かるのですが、しかし、このように考え始めると、ゴルフというのはどんどん難しく感じてしまうスポーツなので、気を付けましょう。
簡単に感じるポイントを探す(上半身編)
今までゴルフを難しく考えていた場合は、いかにスイングを簡単にできるかというポイントを探してみましょう。
「探せと言われてもそんなの無理!」と思われるかもしれませんので、先ほどもチラっとお伝えしましたが簡単にできるコツをお伝えしたいと思います。
コツとしては、スイングに対する考え方をシンプルにするために、まずは2つに分けてみることをお勧めします。
具体的には、上半身と下半身の動きの2つに分けて改善するということです。
上半身でスイングを良い形にするためには、スイング中に重要となる部分として手首の使い方を覚える必要があります。
この手首の使い方を良くすることができれば、実は上半身の動きは良いものに変わっていきやすくなります。
なぜなら、手首の動きによってクラブフェース面を管理することができるからです。
手首の折れ方や向き(コックやヒンジ)によってクラブフェースは開いたり閉じたりするからです。
手首でクラブフェース面の管理の仕方については、以下動画を参考にされてみてください。
感覚としては、シャフトを筒状に見立てて手の中で回すという事が1つポイントになります。
これは、ハンドファーストで打つために必要な動きになります。
簡単に感じるポイントを探す(下半身編)
次にゴルフが簡単になるための下半身の動きを探っていきましょう。
先ほどチラっとお伝えしましたが下半身の動きで大きな影響が出るのが切り返しになります。
スイングで最も難しいと言われる切り返しですが、下半身をどのように動かせばよいのか模索して苦しんでいるという場合は参考にしてみてください。
分かりやすいように2つのパターンでご説明します。
1、左足から切り返すタイプ
まずは左足から切り返しを行うとうまく行くというタイプについてです。
左膝を切り返しから目標へ向けるように切り返すことによって、インパクトへ向けて腰を開いていくことができます。
また、左膝を目標へ向けることによってお尻の位置がボール方向へ出てしまうという動きになりづらいため、アーリーエクステンション(伸びあがり)になりにくく体の回転が止まらずに前傾姿勢の維持がしやすくなります。
なので、もともと体の回転不足でインパクトで伸びあがる傾向があるという場合は、切り返しを左膝からスタートするとうまく体が回転してくれやすくなるというケースが多いのです。
しかし、左膝から切り返すと肩の開きが早くなってアウトサイドイン軌道になったり、体が突っ込んでしまったり、左肩が浮いてしまったり、とにかく振り遅れることが多くドライバーのスライスが出やすいという場合は、左膝からスタートする意識や左サイドのリードという意識は捨てましょう。
なぜなら、お伝えしましたように、このタイプには合わないからです。
感覚が合わないものをいくら行っても良い結果は望めませんので、違う感覚に変える必要があります。
※左足から切り返す動きが合わないタイプの多くが、トップではフェースを開いておいて切り返しからフェースを閉じていくタイプに多いです。
逆にトップに向かってすでにシャットフェースを作ってしまうタイプ(ダスティンジョンソン選手、渋野選手、ジョンラーム選手など)には左足からの切り返しがマッチしやすいです。
渋野選手のスイングに関しては渋野日向子スイング解説【アンダースローでシュート回転をかける腕の動き】を読んでおいてください。
2、右足から切り返すタイプ
右足から切り返すタイプは先ほどお伝えした1のタイプ(左足から切り返す)が合わない人にお勧めします。
特徴として右足から切り返す方が合うタイプは「トップでシャットフェースではなくスクエアだったりフェースを開いているタイプ」に合いやすいです。
手順としては、切り返しで右足のカカトを上に上げます。
そうすることによって、右足の太ももが上に上がります。
すると左腰が右腰よりも低くなりますので腰の横滑り(スライド)の動きが入らずに、腰を回転していくことができるのです。
切り返しで左腰が右腰よりも低くなることで、左肩が浮いてしまう動きも改善されます。
結果的に、左肩が浮いていかずに顎から左肩が離れてくれやすくなるため、振り遅れてしまう癖も改善されて行きます。
もちろん先ほどの動画でお伝えしている手首の使い方(シャフトを筒状に見立てて回す)を実践する必要があります。
難しく感じるスイングでも簡単にできるようにするためのコツ
世の中には、難しく感じるスイング理論がたくさんあると思います。
難しく感じる部分を簡単にするためにはどうすればいいのか?
そのスイングを習得したいと思うのであれば、難しく感じる部分を簡単にするための方法を考えることが大切だと思います。
そして、その方法を模索しても見つからないという場合は、自分には合わないと思ってきっぱりと切り捨てることをお勧めします。
なぜなら、そこに時間を使っても良い結果が見えてこないことが多いからです。
「適当にやっているんだけど、結果的に良いスイングになっているよね」
「適当にやっているんだけど、結果的に良いスコアに繋がっているよね」
という感じで、難しいゴルフをシンプルに簡単にすることができている方が、本来「望ましいこと」だと思います。
自分の個性や感性を全て捨てることはリスクでしかない
自分の個性や感性を完全にシャットアウトしてまで、世のスイング理論にどっぷりと染まらなければいけないというわけではありません。
そうする方がむしろリスクでしかないからです。
なぜなら、自分が気持ちよく動けるという感覚を消してしまう事になると、それこそ体のポテンシャルを発揮することが難しくなるからです。
飛距離にしても方向性にしても、自分の感性を完全シャットアウトして、がんじがらめにすることはお勧めしません。
動きは似ていても、人それぞれスイングに個性があって当然です。
プロもそれぞれスイングが異なるように、全く同じスイングを目指す必要はありません。
自分には自分のスイングがあるという軸は持つ必要があります。
「こうしなければならない」
「こうしなければいけない」
そんな決まりはありませんし、そんな考えは必要ありません。
ただ、自分のスイングというものを作っていくうえで、足りない部分や欠点を補っていくために、どういった動きを行えばよいのか?
もしくは、取り入れたらよいのか?
などを考えて実践するのは良いのですが、いつまでも理論に縛られて違和感や気持ち悪さや再現性の無さを感じたままそれでも愚直に継続しているのであれば、その動きや意識は自分には合っていないと思って今すぐに変えるべきです。
なぜなら「感覚に違和感を感じたままでも続けていれば、そのうちできるようになる」というわけでもないのです。
そもそもゴルフは難しいスポーツです。
自分で難しくするのは簡単です。
簡単にして行くための方法を探すという事に意識が向けばスイングに対する考え方も変わっていくものです。
ゴルフは自分自身の考え方で変わります。
スイングも自分自身の考え方によって変わっていきやすいです。
なにも見た目で綺麗なスイングができれば良いというわけでもないです。
なにも流行りのスイング理論に流される必要もないのです。
新しいスイング理論など、この先いくらでも出てくるからです。
そんなものに振り回されずに、「自分のスイングはこれだ」というものを作りましょう。
そのためには、取り組んでみて違和感や感覚が合わないと感じるものがあれば迷わず排除していくという選択もある程度は必要となります。
今回は、ゴルフをできるだけ難しくせずに、シンプルに2つのポイント(上半身と下半身の動き)に分けて良いスイングを作るコツをお伝えしました。
よりゴルフスイングを簡単にしたいという場合は、スコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!をお勧めします。
パープレーやアンダーを狙えるスイングを作る方法を赤裸々にお伝えしています。
最後に、当たり前に70台でラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコア8つ縮める方法」をプレゼントしていますので手に入れておいてください。