どうもトシです。
練習に行って思ったことを書き留めておきたいと思います。
今日は軸について考えてみました。
スイング軸です。
ゴルフ理論は様々でスイング軸は2軸と1軸理論があると言われています。
一般的に2軸理論が浸透していますが、1軸理論も今多くの実践者がいるので昔に比べると1軸理論も浸透しているのだと思います。
僕は自分では2軸スイングだと思っています。
そもそも軸の事を意識したことはゴルフをはじめた当初ぐらいでした。
「軸をぶらさずに打て」と言われていたので軸がブレないよう意識して練習していたことを思い出します。
それで今日の練習で思ったことはスイング軸は人それぞれ違うということ。
例えば、バックスイングで右に体重を乗せて、ダウンで思い切り左へ体重移動する人。
つまりインパクトで左股関節部分に壁(軸)を感じてスイングする人。
いわゆる左の壁を作る意識でスイングをしている人に多いですね。
腰の平行移動と呼ばれるバンプを行う意識を持っている人もこの左の壁を作るスイングを意識されているようです。
逆にバックスイングからダウン、インパクトで右股関節に軸を感じてスイングする人。
これは僕のタイプです。
右股関節に軸を意識するというよりも、切り返しから体を開いていくので自然と右軸でスイングしているような感覚になります。
いわゆるその場で体をターンしていくようなイメージになります。


どちらのスイングが優勢なのか?
あなたはどちらですか?
僕は後者です。
つまり右軸でスイングします。
僕の場合は左への体重移動をして左軸でインパクトを迎える意識だと腰がスエーして手元が体から離れてドライバーではスライスしますし、アイアンではダフったりのミスや右プッシュが出ますし、時にはシャンクも出ます。
ためしに左への体重移動を意識してスイングしてみた結果こうなりました。
そして、左へ体重移動をしながらというイメージは切り返しから左のカカトを踏み込むというイメージになります。
左のカカトを下に踏み込むことによって腰がバンプして左サイドに壁を作りやすくなります。
その壁ができている状態の時にインパクト付近では手を返すというイメージになります。
こういったイメージでスイングをしていると激しくバンプをしても手の返し(ローリング)によって球を捕まえていくことも可能です。
いわゆるローリングリリースと呼ばれるリリースパターンになります。
インサイドアウトでスイングするイメージがある人はこのローリングリリースになっている場合が多いですね。
腕をねじることによってフェースターンをするという感覚でスイングをされている人はインパクトで手元が高いことが特徴です。
いわゆる手元が浮いた状態になりやすく、前傾姿勢を起こしやすいスイングになります。
これを良しとしてスイングを作っている人を練習場でよく見かけますが、ローリングリリースでは方向性の安定は難しいので基本的にステイブルリリースに変えた方がいいと思います。
ステイブルリリースというのは手を返さないスイングという意味です。
ステイブルリリースを覚えたいという場合は、コツとしてストロンググリップを採用してみるといいでしょう。
その方が手を返さないスイングを作りやすくなります。
フックグリップは手を返さない右手は下から握りローテーション不要でスライスが直るを読んでおいてください。


話を戻しますが、バックスイングで右への重心移動をしてそのまま重心が右へ乗っている状態のままスイングするイメージを持つと僕の場合はうまく打てるのです。
これは人によって違います。
左への体重移動をするほど飛ぶ?
僕の友人は左への体重移動をするほどボールへ力が伝わり強いボールが打てると言います。
ドーンと思い切って左へ体重移動するイメージが大事だというのです。
しかし、僕がこれをやってしまったらミスショットを連発するのです。
人間の体は後ろ軸の人と前軸の人との2種類があるそうです。
これは4スタンス理論から学んだことですが、確かに僕もそう思います。
なので自分が後ろ軸タイプなのか、それとも前軸タイプなのかを知ることの大事なのかなと思います。
一般的にゴルフ理論で言われるのが、ダウンスイングでの体重移動、左足の踏み込み、左の腰を切るなどのことを言われますが、これを後ろ軸タイプの人がやるとうまくいきません。
一向にショットが安定しない。
飛距離が出ない。
後ろ軸タイプは体重移動なんて考えないことです。
バックスイングで右へ重心移動して体重が右股関節に乗ったら、その状態のまま右サイドからダウンスイングをスタートするぐらいのイメージが丁度いいです。
僕が後ろ軸で参考になると思うプロはバッバ・ワトソンです。
彼のスイングを見ていると後ろ軸タイプの人は参考になります。
後ろ足に体重が乗ったままスイングしています。
体重移動なんてしていません。
その証拠に前足(彼の場合は右足)のかかとが地面から浮いた状態でスイングしています。
体重移動をしていない証拠です。
後ろ軸のままスイングしているのが分かりますね。
僕は彼のように後ろ軸のままスイングするタイプです。
世界標準のボディターンスイングとは
ある意味、世界のトッププレイヤーはその場でボディターンスイングをしている選手が多いです。
左へ体重移動を大きくしてスイングしている選手は目にしたことがありません。
これは、共通するポイントになると思います。
飛距離と方向性の両方を取っていきたいと思っている人には、間違いなく合っていると思います。
「後ろ軸で打った方がいいのか?前軸(体重移動をして)で打った方がいいのか?」
そこに関して迷っているという場合は、両方やってみて自分に合う方を選べばいいと思います。
タイプが違うのに逆の打ち方をしていたらゴルフスイングが難しくなってしまいやすいですからね。
まずは、自分自身でどちらのタイプなのかを見極める必要があると思います。


ベストスコア65、プロゴルファーのトシです。
ゴルフを始めて、1年後にパープレーを達成しました。
只今、そのスイングの作り方を期間限定のLINE限定動画でこっそり無料配信中です。
→ クリックして限定動画を無料で受け取る