ゴルフ迷走中

切り返しの顎が左肩から離れる動きがないとノーチャンスということを言われるけど、これって本当なの?

今回のテーマは【切り離そう!アゴと左肩で2割のゴルフ上級者の仲間入り!】です。

うーん、アゴと左肩を切り離すってなにそれ?」って思うかもしれませんが、これは大事な事なんで、ぜひ確認してください。

 

切り返しからどういった動きを入れることが正解なのか迷われている場合は、まず左肩とアゴが離れていくことを優先して考えてみましょう。

インパクトに向けて左肩がすぐにアゴから離れていくという動きは大事です。

 

詰まらないインパクトを作るために、そしてハンドファーストが簡単に作れるようになる気づきになるでしょう。

ただ、左肩と顎を離そうとしても、左サイドへ突っ込んでしまうというパターンもよく起こりやすいので気をつけましょう。

 

左サイトが詰まってダフる人は切り返しから左肩を先に動かそう

この動きです。

この動き!

 

左肩とアゴが離れていかないと、インパクトが詰まって、ダフってしまいます。

ぜひ、マスターしましょう。

 

プロや上級者はできています。

そして、これは飛距離が出る人に共通する動きです。

 

僕的にはこの動きは非常にかなりとても重要なので、動画でけっこうしつこくお伝えしています(笑)

動画を見てもらったら分かりますが、だいたいというかほぼ8割のアマチュアゴルファーって左肩とアゴがくっついてダウンスイングしちゃっていると思います。

 

僕も昔ダフってばっかりいたころはこの動きが顕著に出ていました。

アゴと左肩がくっついてダウンスイングをしてしまうので、インパクトで詰まるという悪循環になってしまうので、他の部分を気にしてもこのアゴと左肩がくっついてダウンスイングする癖がついているとゴルフが上手くならないんですよね。

 

上手いことできていますよね。ゴルフスイングって(笑)

つくづく思います。

 

体の動きというのは連動するので、どこかが悪いとその後の動きが大きく変わってしまうわけなんですよね。

つくづくゴルフって面白いスポーツだと思わされる(笑)

 

「笑い事じゃないですよ~」って思われるかもしれませんが、まあ、偉そうに聞こえるかもしれませんが、今回の動画でお伝えしていることをしっかりと頭に刻み込んで脳みそに刷り込んで練習してもらいたいと思います。

 

左肩が離れていかないのは左へ突っ込んでいくから

ダウンスイングで左肩が離れていかない原因として、左サイドが飛球方向へ突っ込んでいってしまうという場合が多いですね。

いわゆる左へのスエーが原因でアゴと左肩がセットになって動いてしまうのです。

 

これは左への踏み込みなどを意識したり体重移動を意識している人によくありがちなミスですね。

飛球方向へ体が突っ込んでいくとどうなるでしょう?

 

おのずと軸が飛球方向へ移動してしまいます。

つまり自分から詰まるインパクトに向かって動いてしまっているということが言えるのです。

 

ゴルフはボールが地面に止まっています。

そのボールを打つのに自分が飛球方向へ突っ込んでいってしまったら確実にインパクトで詰まりやすくなることぐらい分かると思います。

 

なので、インパクト後に詰まってフォローが出にくいとか抜けが悪いという場合は、左サイドが突っ込んでしまっていないかを正面からのスイング動画を撮影して確認してみてください。

そして、必ずハンドファーストで打てているかの確認も行いましょう。

 

ハンドファーストで打てていれば基本的に左サイドがフォローで詰まるということはほとんどありません。

また、ハンドファーストで打つためには、右肩の押し込みという部分も重要な要素となりますので、右サイドが出てこないといけません。

 

ところが、右サイドが出てしまうと振り遅れてしまうからダメだと思われている方がまだまだ多いですね。

ハンドファーストに打つためには、ハンドファーストの練習方法【感覚はダウンブローではなくアッパーブロー】も読んでおいてくださいね。

 

左手首が背屈してすくい打ちになると左サイドが詰まる

左肩とアゴがセットになって切り返してくる人の特徴として、インパクトで決まって左の手首が背屈してしまいます。

これはインパクトに向けて手首を解くとか開放していることが主な原因となりますが、左手首が背屈してしまうことによって、左脇が急激に締まるように左肩が上にせりあがってしまうのです。

 

インパクトに向けて、左手首の掌屈を解いてしまうということによって、インパクト付近でクラブヘッドが加速してしまいますので、その勢いで左の手首が背屈されてしまうのです。

そして、体は連動して動きますので、左の手首が背屈することによって左の肩が上にせり上がりインパクトが詰まってしまうのです。

 

つまり伸びあがりながら(前傾が起こされながら)インパクトすることになるのです。

これではハンドファーストに打つことができなくなります。

そして、フォローではその詰まりを緩和させるように左の肘を抜いたりするフォローになってしまいます。

 

多くの人がインパクトに向けて手首を開放してしまいますので、決まってすくい打ちのゴルフからなかなか抜け出ることができません。

本人はすくい打つインパクトになっていないつもりでも、実際はハンドファーストに打てずにすくっているというケースがほとんどです。

 

バックスイングをして、トップからの切り返しで左肩がアゴから離れていかないという場合は、手首の使い方にも問題があるのです。

切り返しから左の手首を手のひら側に折って掌屈してみてください。

 

そのままダウンスイング、インパクト、フォロー、フィニッシュへと向かってみましょう。

一切左の手首を甲側に折ることなくフィニッシュまで行ってみてください。

 

そうすると気づけます。

「え?手元ってこんなに低いの?」ということに。

「え?手首を走らせる感覚が消えるんだけど・・・」ということに。

手元が低いことによって、左肩をダウンスイングから低く切り返してくることができるのです。

 

そして、左手首を手のひら側に折ったままのダウンスイングでは手首を走らせてヘッドを加速するというイメージは全くありません。

これ、かなり重要な事をお伝えしていますので脳みそにスリスリと刷り込んでおいてくださいね。

 

ほとんどの人がインパクト付近で手首を走らせてクラブヘッドを加速してボールに当てたがるのです。

でも実際は左手首というのは手のひら側に折ったままをキープしたままインパクトゾーンを通過していく感覚を持つ方がハンドファーストの感覚が覚えやすいです。

 

つまり、多くのアマチュアゴルファーは真逆のイメージをしてしまっているのです。

左手首を開放することなくインパクトを迎えることができるとフォローの抜け感が変わってくることに気づきます。

 

ただし、ストロンググリップにしてトップで左手首を招き猫の形にして強いシャットフェースにしている場合は、インパクトに向かって体の回転と共に多少左手首を開放しながらインパクトする感覚になるので、ストロンググリップにして招き猫の手首を意識すると引っかかるという場合は、招き猫は必要ないと考えましょう。

ヒンジが強くハンドファースト度合いも強くなっていくと、左脇にも多少ゆとりがある感覚が生まれることでしょう。

 

左手首の掌屈を開放しないスイングを覚えることがプロ級のスイング作りには欠かせないポイントです。

手首を走らせるとか手を返すとかそういった手打ち理論に振り回されないでほしいです。

 

もう、あなたはこれから一切左の手首を自ら開放するなどいうことは辞めてくださいね。

応援しています。

 

最後に、あなたが短期間で一気にゴルフが上手くなりたいという場合、その詳しい内容はメルマガ限定でお伝えしています。

メルマガではど素人からたったの半年でスコアー82を出し、その後も安定して80台、70台を出していった僕のスイング作りのキモをお伝えしています。

 

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ

ど素人だったからこそ、最速で上達できる方法を伝授します。

僕がゴルフをはじめて1年後にハープレーを果たしたスイングの核心部分もこっそりお伝えしているのでお楽しみに。