左肘のたたみ方が分からないから教えてほしい。
お盆もちの形でフィニッシュに行く方法が具体的に知りたいな。
どうもトシです。
あなたが左ひじをどうやってたたんでいけばいいのか迷っている場合は、今回の内容を参考にしてくださいね。
左ひじのたたみを上手くするための練習方法について話していこうと思います。
フォローで左の肘が抜ける人や引ける人というのは練習方法やイメージによってそれを克服することはできますからね。
今回は二つの道具を使っての練習方法となります。
左ひじをたたむ練習におすすめのドリル
その二つの道具とは
- 竹ぼうき
- バスタオル
この二つを使って素振りをします。
長くて固い竹ぼうきと軟らかくて軽いバスタオルはまったく真逆のものですが、この二つで素振りをすることで左ひじのたたみが上手くなるのです。
それは両方とも共通してひじをうまくたたみながら振らないことにはシャープに振ることが出来ないからです。
左腕をフォローでいつまでも伸ばして大きなフォローを取ろうと思って振っているとうまく振ることができないという人は多いです。
クラブヘッドを走らせてボールを打つというイメージを持っている場合は、手首を開放してボールを打つ癖が付きやすくなりますので、フォローで詰まるケースが多いのです。
では、どうやって振ると二つをシャープに振りこなすことが出来るのか?
それは下半身始動から左サイドでリードしながら手はダウンで一直線に下に落としてくることです。
そして、インパクト後は素早く左ひじをたたんでいきます。
この振り方ができる人は、竹ぼうきとバスタオルを難なく振り回すことが出来るかと思います。
この二つを難なく振り回すことが出来るようになったころにはゴルフスイングの体の使い方ができるようになったと言えると思います。
ゴルフスイングでは腕は軟らかく使うことを以前の記事で話しましたが、この二つの道具を使って素振りをすることで腕の軟らかい使い方もわかってくると思います。
腕を柔らかく使うからといって手首までフニャフニャにするというイメージは控えましょう。
手首を返して手元を支点としてヘッドの運動量を増やすという考え方でスイングを作ってしまうとフリップの動きが癖になってしまいますからね。
ヘッドの運動量を増やすというイメージは、バンカーショットやロブショットの時に行うもので通常のショットはハンドファーストでインパクトするのでこういったイメージというのは必要ないです。
またこの二つの道具を振り回すことが出来るようになるとあることに気づくと思います。
竹ぼうきは長くて固い、逆にバスタオルは軽くて柔らかい。
全く似つかない真逆の性質があるこの二つを振ることによりゴルフスイングで大事な感覚が体に染みついていきます。
その大事な感覚と言うのはドライバーを振るのもショートアイアンを振るのもまったく同じ感覚ということです。
何を振るにしても同じ感覚で同じ振り方をするという事が分かってくるのです。
この二つを振ることにより、この感覚が身についてくるのです。
竹ぼうきとバスタオルを上手く振り回せるようになるだけでこの感覚が養われてくるので素晴らしいと思います。
多くのアマチュアゴルファーの方はショートアイアンはなんとか使いこなすことが出来るが、ドライバーになると全然ダメという方が多いです。
ドライバーショットに苦労している人が多いですよね。
僕もショートアイアンなら自信があるがドライバーを握ると途端に自信がなくなるという頃がありました。
ショートアイアンは飛ばす意識がないため腕を無駄に使わずに腕を小さく使って体の回転で打ちやすい。
でも、ドライバーになると飛距離を求める分腕を大きく使いがちになります。
ドライバーは大きく振るものと思っているので腕を無駄に使いすぎてしまう。
腕を大きく使っても、しっかりと手首の使い方が間違っていなければどんなに腕を振り回しても問題ないのですが、手首の使い方が間違っている場合は、腕を振り回すとドライバーのヒールにボールが当たり、スピン量が多くなって全く飛ばないという状態にもなりやすいですからね。
飛ばすために腕を強く振るという意識があったとしても手首の使い方を間違うと球が曲がり、OBを連発するという状態に陥ってしまいやすいです。
なので、腕を強く振る前に手首の使い方から直すことが大事だと思います。
でも実はドライバーもショートアイアンも同じ感覚で振ることが大事。
竹ぼうきとバスタオルを使っての素振りではこの勘違いを矯正することが出来ると思います。
長くても短くても、軽くても重くても、固くても軟らかくても同じです。
いずれにしてもシャープに振りぬくためには体の使い方は同じ。
ショートアイアンは得意だけれどドライバーが苦手という方はこの二つを使った素振りをぜひ体験してみるといいかと思います。
ゴルフ練習場に行ってひたすらボールを打つこともいいですが、
スイング矯正を考えるならこのようにクラブだけではなく違ったものを使ってスイングをすることで新しい感覚が生まれスイングづくりの近道になると思います。
左肘がフォローで引けるという場合は、フォローでの左ひじの引け(チキンウィング)を修正するための練習ドリルを公開の練習法もお試しください。
左ひじを地面に向けてみよう
まず左ひじのたたみ方を考える場合、左ひじをいったん地面に向けてみてください。
左の肘を地面に向けることによって左腕が外旋する動きを体感することができます。
この外旋する動きがいわゆるローテーションの動きになります。
インパクト後にはこの外旋する動きを意図的に入れてみると左手首が甲側に折れる癖を克服しやすくなります。
インパクト後に外旋する動きを入れた後は、左手でお盆を持つようなイメージで左手首を甲側に折っていくイメージでフィニッシュが決まるようになります。
バックスイングからトップで右手はお盆持ちということを耳にしたことがあると思いますが、インパクトからフォロー、そしてフィニッシュにかけて今度は左の手首がお盆持ちの動きになります。
そうすることによって、フィニッシュでしっかりと左の肘がたたまれた締まったフィニッシュになりやすくなるのです。
もちろん左手首を甲側に折らずにそのまま手のひら側に折ったままフィニッシュを迎えるというプロもいますが、これではフェース面が返りすぎるということもありますので、左への引っ掛けが出るという場合は、フィニッシュで左手はお盆持ちのイメージで左手首を使ってあげると左腕の感覚も磨かれやすくなります。
スイングは左腕で引っ張ることが上達のポイント
ゴルフスイングは右腕よりも左腕の方が大事な役割を担っていると思います。
左腕でスイングをリードすることが大事ですね。
左に回転しながらクラブを振るわけなので当然左腕の動きというのは重要となります。
左手首がものの見事にスイングの動きを左右すると言っても過言ではないでしょう。
右手に頼ったスイングではなくて、左手をしっかり使えるように感覚を磨くためにも左手1本でボールを打つ練習もお勧めします。
左腕の感覚が磨かれて行けば、左腕のたたみ方も上手になっていけます。
僕の経験上もそうですが、右手の感覚が強いスイングをしているうちは安定したショットを手に入れることは難しいですからね。
あなたがパープレーやアンダーパーで回りたいという場合も、スイングの核心部分についてはメルマガでこっそりお伝えしていますのでお楽しみください。