完全にクラブを立てておろすものだと思っていました。
よくクラブを立てなさいと言われるのでダウンスイングで立てておろすことばかりを意識していました。
今回はダウンスイングの右肘についてお伝えします。
ダウンスイングでよく「タメて下ろそうとしている」場合あなたもそうかもしれませんが、クラブを縦に下すものだと勘違いしている人がいます。
ダウンスイングでクラブを立てておろすということはお勧めしません。
やはり切り返しからはクラブは寝て切り返すものです。
そうすることによってゆるやかなダウンブローの入射角を作りやすくなりますので、正しいハンドファーストで打てるようになるのです。
縦振りを行うことによってタメが生まれると思っている場合
タメを作るために手首のコックを維持してグリップエンドを地面に垂直に突き刺すイメージを持って切り返している人は多いです。
自分の中でこのようにイメージしてダウンスイングをしているつもりでも、それが実はたたのキャスティングになっているということがあります。
タメが生まれているというのは、体にシャフトが近い状態のことを言います。
つまり、タメが生まれるとシャフトが体に巻き付くように下りてくるわけです。
しかし、腕を縦に振って下したらシャフトが体から離れて遠くにいってしまいます。
体にシャフトが巻き付くような動きであるタメが生まれません。
縦に腕を動かせばいいものだと思っている場合、あなたも単なるキャスティングになっていないかをご確認ください。
単なるキャスティングになっているという場合、正しい右ひじの使い方を覚えましょう。
ダウンスイングで右手のヒラが真上(空)を向いて肘の上にお盆を乗せられているような感覚で右肘というのは絞り込まれてきます。
右手のヒラが真上(空)を向いている場合、ちゃんと右肘というのは絞り込まれてきます。
これが体の近くをシャフトが巻き付くようにダウンスイングできる右ひじの動きになります。
僕がよくお伝えしていますが、これが野球の投手(サイドスローやアンダースローやソフトボールのウインドミル)の右肘の使い方に似ているという事です。
ゴルフスイングはバッティングではなく、どちらかというと野球のスローイングに似ています。
それもサイドスローの動きに似ています。
そして、右肘というのはこのサイドスローの動きそのものだと思ってもらえたらいいかと思います。
渋野選手はこの右肘の使い方がとてもうまい選手の1人です。
元々ソフトボールのピッチャーをしていたという事もあり、これがゴルフに活かせていると思います。
さらに詳しく動きを紐解いていくと、ダウンスイングでこの右肘の動きと同調して、ベルトのバックルが左股関節に押し込まれます。
左足の土踏まずの内側に押し込まれる。
ここで、注意したいことですが、よく体がスエーしている人は腰が左サイドへ極端に移動してしまい左足の土踏まずの内側で回転できません。
これは体重移動を意識している人によく見られる間違った腰の動きです。
ただ軸が左へ移動しているだけで、体が右から左へ流れてしまっているわけです。
これではインパクトが安定しませんし、インパクトをゾーンはなく点でとらえてしまいますので、再現性の低いスイングになってしまいます。
また腰がスエーすることによって、右肘が体の前に入ってこなくなります。
いわゆる左腰のスエーを引き起こす動きによって、インパクトが詰まってしまう典型的な日本人のすくい打ちのスイングになっている可能性が高いです。
腰がスエーする人はバンプが腰の平行移動だと思って意識したらとんでもないことにも読んでおいてください。
左足の土踏まずの内側で腰は回転していくのですが、この時に、胸の面は右を向いているので上下の捻転差があります。
ダウンスイングで右ひじの使い方を解説
間違わないようにしてほしいのが、キャスティングをしないにしてもダウンスイングで右わきを締めるように右ひじを体の側面にくっつける動きをしないという事です。
よくタメを作ろうと勘違いされている人に多いのが、右ひじを体の側面や背中側にくっつけようとダウンスイングする人がいますが、これは間違った動きですのでやめましょう。
正しいのは、体の前に右肘が入ってくるように意識するのです。
ダウンスイングで腕を縦に振るという意識とかイメージは捨てましょう。
トップからはシャローイングして右肘を体の前に絞り込んでくるイメージに加えて下半身のターンで切り返してきます。
右手のヒラが真上を向くようなイメージがあると自然と野球のサイドスローのように絞り込まれてきますので、シャフトが体の近くを下りてくるようになるため捻転差をキープできて飛ばしに必要なタメが自然発生するわけです。
右ひじが絞り込まれるということは、右腕の前腕が回外する動きが入ります。
この右腕の前腕が回外する動きではなく、逆の回内する動きを切り返しからすぐに入れてしまうのが伸び悩んでいるアマチュアゴルファーの特徴です。
そして、手を返すスイングをしているゴルファーはこの回内の動きを入れてしまいます。
意図的にこのような動きを意識している人の多くが右ワキを閉めて右肘を体の側面に付けようとしていますが、これは間違った動きですので、そこのところは勘違いされないようにしてくださいね。
例えば、アドレスから右ワキは閉まった状態を作って検証してみましょう。
そうすることで、スイング中に右ワキがずーっと閉まっている感覚が生まれやすくなります。
ダウンスイングで意図的に右ワキを閉めるなどと複雑な動きを入れる必要はなくなります。
僕はこの練習ドリルを行うことで、ゴルフスイングは野球のサイドスローの動きに似ているという事をまざまざと実感しました。
そして、正しいクラブの下ろし方を体で覚えることができました。
あなたもぜひ、体で正しいクラブの下ろし方を覚えるために右肘の使い方をマスターしてみてください。
右肘は体から離さない
ダウスイングで右ひじを体から離さないように意識している人もいますが、個人的には右ひじを体から離さない意識より、右わきを閉めたままスイングするという意識を持つ方をお勧めします。
右ワキが閉まったままだと自然と右ひじは体から遠いところに離れていくということがなくなってきますからね。
当然ですよね。
右ワキが開いてしまったら右ひじも当然体から離れていくわけですので、インパクトで体の近くに手元が通ることができなくなってしまいます。
体の近くを手元が通らなくなってしまうと右肘が伸びてしまいますので、インパクトに力を伝えることができないのです。
なので、腕を力強く振るほどグリップは体の近くを通過しないを読んでおいてください。
なので、右ひじを体から離さない意識でスイングを作っていくというわけではなくて、右わきを閉めたままスイングするという意識を持つ方がシンプルだと思います。
切り返しからは右わきを閉めたままダウンスイングをしていく癖を付けましょう。
そうすることで、右手を器用に使える感覚を殺すことができやすくなります。
器用な右手で手首を返すようにボールを捕まえている人は、右ワキを閉める意識を持つことによって、方向性の安定したショットが打てるようになったりしますので、右手で余計な動きが入っていると思われる場合は、、右ひじを体に付けようとするのではなくて、右ワキを閉める意識を持つことをお勧めします。
右ワキの締まりはスイングを安定したものへと導きます。
安定したスイングを作るきっかけが掴めずに苦しんでいるという場合は、スコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!も読んでおいてください。
スイング中に右肘が体の側面に絞り込まれるような感覚があるとハンドファーストでロフトを立てて打つことができますが、この感覚がない場合はヘッド軌道はアウトサイドから降りることになりますので、インパクトでは伸び上がる動作を入れてしまいます。
アマチュアゴルファーの多くがインパクトで伸び上がるのは、ダウンスイングから右腕前腕を回内させながらフェースを閉じる動きを入れるからです。
人間は本能的にフェース面をボールに対してまっすぐに当てに行きたくなるので、大人になってからゴルフを始める場合はこの感覚に陥りやすいので注意が必要です。
フェース面をボールに真っ直ぐに当てたくなる気持ちがアーリーリリースなどを引き起こすことになりますので、結果的にハンドファーストで打てずに飛ばないスイングのアマチュアゴルファーがほとんどです。
気をつけましょう。
最後にあなたが短期間で一気にゴルフを上達させて当たり前に80台、70台を出していける再現性の高い正しい体打ちスイングを覚えたいという場合、その詳しい内容はメルマガ限定でお伝えしています。
また、LINE限定動画も配信しています。
ゴルフをはじめて1年後にパープレーを果たしたスイングの核心部分をこっそりお伝えしていますのでお楽しみください。