ゴルフ迷走中

グリップの力加減を知りたいなぁ。

グリップは優しく握るという事はよく聞くけど、具体的にどの程度なんだろう?

ゆるゆるで握るのもありなのかなぁ?

 

今回はこのようなお悩みを解決する内容となります。

この記事を読むことによって以下のメリットが手に入ります。

・グリップを握るときの力加減が分かる

・自分にとっての最適なグリッププレッシャーを見つけやすくなる

・グリップの力加減が変わることによって、スイングに良い影響がもたらされる

 

グリップの握る力感は大事ですね。

力いっぱいに握るでもなく、逆にゆるゆるに握るでもなく一定のグリッププレッシャーを覚えましょう。

ベストスコア65の僕がスイング中の適正なグリッププレッシャーについてお伝えします。

 

スイング中のグリップの力感の意識

グリップの握りの力感は体の前で様々な図形が描けるぐらいのグリッププレッシャー(強さ)で握るのが正解だと思います。

肩や腕や手首がリラックスしながら緩みのない力感がグリップの握る強さには丁度良いと思います。

 

緩みすぎてしまったら思ったようにヘッドをコントロールできないので体の前で図形を描くことはできないと思います。

なので、緩みすぎも良くないのです。

 

では、このグリップの力加減ですがアドレスでこれを実現することができたとします。

それではスイング中はどうなるのか?

これ気になりますよね?

 

スイング中のグリッププレッシャーは一定に保つ

実はスイング中もこの力加減を変えない意識をすることが正解だと思います。

これは僕が注意していることですが、スムーズなスイングをする上でダウンスイングやインパクトの時にグリップをギュッと握って力を入れてしまわないように気を付けています。

 

なぜなら、スイングの中でグリップの握りの強さが変わると大きなミスショットになることがほとんどだからです。

グリップに力が入った瞬間にクラブヘッドの流れと動きがその時点でストップするからです。

 

こうなるとスイングのタイミングが崩れてしまいますし、インパクトからフォローにかけてクラブヘッドがターンできなくてフェースが開いてボールに当たるのでプッシュアウトになることが多いです。

逆に手元の動きを瞬間的に止めてしまったら今度はダックフックが出たりします。

 

このようにスイングの途中でグリップの握る強さを変えてしまうとミスの原因になります。

インパクトでグリップに力を込めてギュっと握ってしまうという人が多いですが、その時点で体の回転が止まって右肘が伸びてしまっている人が多いですね。

 

逆に、アドレスの時にせっかくリラックスしてグリップを握っていたとしてもトップに来た時に必要以上に力んでインパクトでは逆に緩む。

または、トップまでリラックスできていてもダウンスイングで急激に力が入ってスイングのリズムやタイミングを崩してしまう。

 

大抵の人はこのようなミスが多いです。

練習場でナイスショットが出来ても、コースに出ると練習場のようにはいかなくなる人は力みが原因であることが多いです。

 

車で急発進や急ブレーキは事故の元です。

ゴルフも同じです。

 

滑らかなスイングをしてタイミングよくボールをとらえるには一定のグリッププレッシャーが必要となります。

アドレスのグリップの力感をそのままフィニッシュまで保ってスイングできるようになるとリズムとタイミングが安定してきます。

 

グリップを握る力加減とスイング中にグリップの力加減を変えないことでスムーズなスイングに繋がることを理解してもらえたら幸いです。

 

インパクトに向かって腕に力を入れずに右わきを凹ませる

飛ばしたいと思ってインパクトに向かって腕を力ませてグリップを強く握ってしまう癖がある人は、出すンスイングの途中で手打ちになってしまいますので、腕を力ませるのではなくて右わき腹をへこませる意識を持ってみましょう。

これは、サイドベンドと呼ばれる動きになります。

このサイドベンドを入れることによって右肩が下に下がりながら体が回転していきますので、必然的にインパクトでは右ひじが曲がったままの状態でインパクトに到達します。

 

自らグリップを強く握り込んでインパクトしようとする人は、この右わき腹のへこみ(サイドベンド)が入らないので、どうしてもスイング軌道がきついダウンブローになりやすいです。

 

なのでドライバーになるとバックスピン量が多く球がふけあがったり、もしくはテンプラなども出やすくなります。

また、腕が力んで振り下ろしてくる人の特徴としては、インパクトで伸びあがることになりますので、前傾姿勢を維持することができないので、腕を力いっぱい力ませて打っている割には飛ばないスイングになります。

 

ぜひ、グリップの握る圧力はアドレスのままを維持してサイドベンドを入れる意識を持ってみましょう。

腕を強く振っている割には飛ばない人の特徴ですね。よく分かります。」というご相談をよくいただきます。

インパクトのイメージや感覚が違うので腕振りのまま球を飛ばそうと頑張っても振っている割には飛ばないという結果になりやすいです。

 

グリップの握りは人それぞれ

今度はその上でグリップの握り方について話していこうと思います。

断っておきますが、グリップの握り方に関しては絶対にこうでないといけないというものはないです。

 

プロゴルファーの人達でもグリップの握り方は人それぞれ違うものです。

なのでここでは僕自身のグリップのスタイルについて話していきます。

これを目安にしてグリップを考えてもらえたらよいかと思います。

 

まず僕がグリップで注意していることですが、これは以下の3つになります。

  • ストロンググリップで握る
  • 力を入れて強く握らない
  • 右手は中指と薬指の2本で握って他の指は添えるだけ

 

僕がグリップで注意している点はこの3つです。

基本的にできるだけ余計な力を入れたくないと考えています。

余計な力は入れずに、でもグリップはしっかりホールドできる握り方を意識しています。

 

また具体的には左手は手のひらで握るのではなく指の付け根で握るようにしています。

つまりフィンガーで握るようにしています。

フィンガーにすることで手のひらを上からかぶせるようにすることで自然とストロンググリップの握りになります。

 

次に左手の親指をグリップの上に伸ばして乗せるロングサムの握りを採用しているので自然と左腕とシャフトの間に角度がつきます。

そのためボールの近くに立ちやすくなるのです。

 

余計な力を入れずにボールの近くに立つことが出来るグリップを考えているとこうなりました。

 

これが僕のスタイルですが、あなたも同じようにと強制するつもりはありません。

あくまで自分がリラックスしてグリップできスイング中もグリッププレッシャーが変わらないグリップを見つけるための指針になればと思っています。

ただ、ストロンググリップにするメリットは大いにあります。

 

それは、スイング中に手を返す必要がないからです。

ストロンググリップの場合は、切り返して右手が左手の下のままの関係をキープしたままフォローまでいくことができますので、わざわざフェースターンやリストターンなどを起こして球を捕まえようとしなくても球が捕まる状態がグリップの握りによってできてしまっているからです。

 

なので、近年は多くのプロがストロンググリップを採用しています。

ストロンググリップ(フックグリップ)がお勧めの理由についてはフックグリップは手を返さない右手は下から握りローテーション不要でスライスが直るも読んでおいてください。

 

リストを返してフェースターンをする必要がないので、個人的にはストロンググリップがお勧めです。

リストを返しながら球を捕まえるという打ち方はフェース面の開閉量が多く方向性の安定が難しくなりますので個人的にはこういったものはお勧めできないスイングです。

 

最後に、毎回70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので、受け取っておいてください。70台が当たり前になるLINE無料メルマガ