グリップを握る力感に関してこちらの記事で説明しました。
グリップの握りの力感は体の前で様々な図形が描けるぐらいのグリッププレッシャー(強さ)で握るのが正解だと思います。
肩や腕や手首がリラックスしながら緩みのない力感がグリップの握る強さには丁度良いと思います。
緩みすぎてしまったら思ったようにヘッドをコントロールできないので体の前で図形を描くことはできないと思います。
なので、緩みすぎも良くないのです。
では、このグリップの力加減ですがアドレスでこれを実現することができたとします。
それではスイング中はどうなるのか?
これ気になりますよね?
実はスイング中もこの力加減を変えない意識をすることが正解だと思います。
これは僕が注意していることですがスムーズなスイングをする上でダウンスイングやインパクトの時にグリップをギュッと握って力を入れてしまうことがあります。
このようにスイングの中でグリップの握りの強さが変わると大きなミスショットになることがほとんどです。
グリップに力が入った瞬間にクラブヘッドの流れと動きがその時点でストップするからです。
こうなるとスイングのタイミングが崩れてしまいますし、インパクトからフォローにかけてクラブヘッドがターンできなくてフェースが開いてボールに当たるのでプッシュアウトになることが多いです。
逆に手元の動きを瞬間的に止めてしまったら今度はダックフックが出たりします。
このようにスイングの途中でグリップの握る強さを変えてしまうとミスの原因になります。
アドレスの時にせっかくリラックスしてグリップを握っていたとしてもトップに来た時に必要以上に力んでインパクトでは逆に緩む。
逆にトップまでリラックスできていてもダウンスイングで急激に力が入ってスイングのリズムやタイミングを崩してしまう。
大抵の人はこのようなミスが多いです。
練習場でナイスショットが出来ても、コースに出ると練習場のようにはいかなくなる人は力みが原因であることが多いです。
車で急発進や急ブレーキは事故の元です。
ゴルフも同じです。
滑らかなスイングをしてタイミングよくボールをとらえるには一定のグリッププレッシャーが必要となります。
アドレスのグリップの力感をそのままフィニッシュまで保ってスイングできるようになるとリズムとタイミングが安定してきます。
グリップを握る力加減とスイング中にグリップの力加減を変えないことでスムーズなスイングに繋がることを理解してもらえたかと思います。
今度はその上でグリップのぐらい的な握り方について話していこうと思います。
断っておきますが、グリップの握り方に関しては絶対にこうでないといけないというものはないです。
プロゴルファーの人達でもグリップの握り方は人それぞれ違うものです。
なのでここでは僕自身のグリップのスタイルについて話していきます。
これを目安にしてグリップを考えてもらえたらよいかと思います。
まず僕がグリップで注意していることですが、これは以下の3つになります。
- ストロンググリップで握る
- 力を入れて強く握らない
- 右手は中指と薬指の2本で握って他の指は添えるだけ
僕がグリップで注意している点はこの3つです。
基本的にできるだけ余計な力を入れたくないと考えています。
余計な力は入れずに、でもグリップはしっかりホールドできる握り方を意識しています。
また具体的には左手は手のひらで握るのではなく指の付け根で握るようにしています。
つまりフィンガーで握るようにしています。
フィンガーにすることで手のひらを上からかぶせるようにすることで自然とストロンググリップの握りになります。
次に左手の親指をグリップの上に伸ばして乗せるロングサムの握りを採用しているので自然と左腕とシャフトの間に角度がつきます。
そのためボールの近くに立ちやすくなるのです。
余計な力を入れずにボールの近くに立つことが出来るグリップを考えているとこうなりました。
これが僕のスタイルですが、あなたも同じようにと強制するつもりはありません。
あくまで自分がリラックスしてグリップできスイング中もグリッププレッシャーが変わらないグリップを見つけるための指針になればと思っています。
最後に、あなたが短期間で一気にゴルフを上達させたいなら、その方法をメルマガ限定でお伝えしています。
メルマガではブログには書けない濃いゴルフノウハウを配信しています。
ベストスコア65のトシです。
ゴルフを始めて、わずか1年後にパープレーを達成しました。
そのスイングの作り方を教えています。
→ クリックしてパープレースイングの作り方を見る