上下の捻転さ?回転差が入ると、切り返しから上半身が遅れて動きますよね?
回転差が少ないと、上半身と下半身の時間差がなくなってしまうのでしょうか?
今回は上下の回転差、いわゆる捻転差とも言われますが、これについて深堀したいと思います。
この記事を読むことで以下のメリットが手に入ります。
・上下の回転差について理解できる
・無理に時間差をつける必要がないこともわかる
・下半身リードと思って腰を回してもパワーが逃げる事が分かる
トップで体を十分にねじり上げて上半身と下半身に回転の差をつけることができる。
結論言いますと、この上下のねじれ上げによってダウンスイングでは下半身が先行して上半身の動きを遅らせることが出来るので上半身と下半身の間に上下の時間差が生まれるという事。
そしてこの上下の時間差が大きければ大きいほど捻れの力によって、飛距離を出しやすくなります。
なぜならヘッドスピードが上がるからです。
上下の回転の差から生まれた時間差をインパクトに向かって放出します。
これが飛ばしの原動力になることは間違いないでしょう。
また、同時にダウンスイングでは時間差を作ることでクラブをインサイドから振りおろしてこれるというメリットがあります。
上半身と下半身で回転差があるトップでは、切り返しで自ずと、ねじれを利用してインパクトに戻ってくる事ができます。
捻転差や回転差という表現は誰でも耳にした事があると思いますが、これは体の柔軟性が高いと有利ですね。
ゴルフスイングはインサイド・イン軌道にできるだけ近づけよう
ゴルフスイングは円運動です。
そのスイングが円運動であるかぎりはスイング軌道に対してインサイド・インの軌道になるのが自然です。
なので、ダウンスイングで重要視することはトップでできる回転差による時間差をインパクトまでキープする必要があるのです。
これを考えてスイングしていただきたいです。
これによりもっともクラブヘッドが遅れてきたらインパクト以後は一気に体の回転でそれを追い越していくようにスイングします。
そうすることでヘッドスピードが最大になり正しくボールをインサイドインの軌道で捉えることが可能となります。
中級者の中でインサイドアウトに振るスイングが良しとされている傾向があります。
「インサイドアウトで球を捕まえていくことが正解」みたいな風潮がありますが、インサイドアウトにも度合いがあります。
ボールに対して、若干のインサイドアウト軌道(よりインサイド・インに近い軌道)でクラブが入ってきてフェースが開いていなければ球が捕まりソフトドローを打てるようになるのですが、インサイドアウトがきつく、フェースターンの量が多いスイングでは球を捕まえてもドロップするようなフック系のドローボールが出るのです。
また、フェースの開閉が多くフェース面の管理が難しいスイングではフェースが開いてしまうという事が頻繁に起こりやすいので、この場合は右プッシュアウトのスライスが出やすくなります。
ドローがきついとかチーピン気味の球が出る場合は、インサイドアウト軌道がきつく、フェースの開閉が多いスイングになっている可能性が高いです。
バックスイングとは逆にダウンスイングでは下半身から始まりヘッドが最後に動く
ちょっとおさらいです。
バックスイングではクラブヘッド、手、腕、肩、腰、足という順序をたどり体をねじり上げました。
今度はダウンスイングではこのねじり上げた順序とは全く逆の順序で体を巻き戻していきます。
これが基本と思っていいでしょう。
順序を逆に巻き戻すというのは言葉では簡単なように聞こえますが、たいていの人がこの基本の動作が出来てないと思います。
それは、腕の運動量が多いスイングであるが故の手打ちが原因になっていると思います。
インパクトでボールを強くたたいた方が飛距離が増すと思っているので手打ちになってしまう人が多いです。
この勘違いを修正しなければなりません。
このような人達が行う特徴としては、ダウンスイングは手でクラブを引っ張りおろして腕の力でボールをたたきに行く動きが目立ちます。
体を止めて腕を振り下ろしてボールを叩きに行くという動きですね。
こうなると下半身⇒上半身⇒腕⇒クラブヘッドという順序が乱れ、ダウンスイングが狂ってしまいます。
なぜなら手で打ちに行くとクラブヘッドから動き出してしまうからです。
クラブヘッドがいち早く動き出してしまいヘッドを走らせることが出来ませんし、スイング軌道もアウトサイドインになってしまいボールが飛ばなくなってしまうのです。
またそれに加えてスライスに悩むことになります。
腕や手の力を使っていくらボールを強打したとしても、その飛距離はたかが知れているという事に早く気づくべきだと思います。
このサイトでは、アドレスでは腕や肩の力を抜くことを説明してきました。
そして、トップでは上半身と下半身にしっかり回転差を作ることを解説してきました。
アドレスでいくら脱力できて良いアドレスができても、トップでいかに体をねじり上げられて良い理想的なトップが作れてもダウンスイングの切り返しの時に手や腕でクラブをボールにぶつけに行くとその瞬間にスイングが乱れますし、それまでのスイングが台無しになります。
ダウンの切り返しでは手や腕でクラブを引き下ろさないことをお勧めします。
ダウンスイングは下半身から順に巻き戻すが正解だと思います。
下半身がリードするスイングが正解
ダウンスイングの基本は下半身から行う事を理解してもらえたでしょうか?
ダウンスイングの基本は、下半身リードにより勝手に体重が左へ移動、そして腰を回転させてその腰に引っ張られるように肩、腕、手、クラブヘッドが下りてきます。
ゴルフスイングは軸を中心とした円運動となっています。
なので、順序によってはねじった体が巻き戻されることがもっと理にかなった動きだと思います。
でも、それに加えて自分なりの意識の持ち方やイメージの持ち方は人それぞれあると思います。
僕の中では左足を踏み込んで左に体重を移すいわゆるウエートシフトの感覚はありません。
僕がダウンスイングで意識していることは特にありませんが、慣れるまでは下半身の動きを意識していました。
すると、腰のターンでフィニッシュまで腰がリードしてスイングすることができます。
腰のターン?
そうすると体が開いてスライスが止まらないよ?
このように思われるかもしれません。
ダウンスイングでいきなり腰をターンしたら体が開いてしまうのではないか?
ということですよね。
確かにこれは一理ありますが、腰の開き方がポイントになります。
腰の開き方に関して、よく分からないとか、腰を回すとスライスが出るという場合は、下半身の使い方を変える必要がありますので、ゴルフスイングは横振り?最大飛距離を出すための力感ポイントは9時以降を読んでおいてください。
話を戻しますが、僕の場合は意識しなくても左足を切り返しで踏み込むことができます。
むしろそれを意識すると踏込が強すぎて体が左方向へ流れ突っ込んでしまいます。
なので、左足の踏み込みは意識しておらず、ダウンスイングの始まりはいきなり腰のターンでスタートさせるイメージです。
もちろん左足をを踏み込んでから腰のターンを意識されている方もいるでしょう。
でも、この感覚は自分の中でしっくりくるものを見つける必要があると思います。
つまり自分なりの感覚を持つ必要があると思います。
なので僕の場合はダウンスイング以後は腰の回転(ターン)でスイングをする感覚です。
腰を早く開いてターンすると体が開いて振り遅れてスライスするので腰は止めて腕を振れということを聞いた事がありますが、そうなると結果的に手打ちになってしまう。
体を閉じてインサイドからクラブを下ろしても、インパクトでは手を返して体の動きを遅らせるようにして球を捕まえると思っている人がいますが、これは間違いです。
また、右肩が前に出てきて外からクラブが下りてくることもあります。
腰をターンさせるからクラブが振り遅れるというのは違います。
足の使い方ができていないので、バックスイングで右へ回った腰をダウンスイングで左へ回そうとして体が突っ込んでしまっているというだけの話です。
ダウンスイングでの腰の使い方の感覚がいまいち分からないという場合は、お尻に意識を向けてみるといいでしょう。
なぜなら、お尻の入れ替え動作によって腰の回転が整いやすくなるからです。
ゴルフはお尻の使い方が重要【欧米式ヒップターンを覚える方法】も読んでおいてください。
ダウンスイングでは腰のリードが最優先であり、腰のリードに合わせて腕とクラブの振り方を覚える以外に最大飛距離を得る方法はないと思います。
ダウンスイング以後は腰は止めるものではないです。
腰を止めようとするのはマイナスでしかありません。
最後に、70代が安定する8つの秘訣のレポートを期間限定で配布していますので、今のうちに手に入れておいてください。公式LINEから受け取る事ができます。
また、メルマガの方でもゴルフ上達の練習方法なども多数配布していますので、真似するだけでも70台が安定したという声もたくさんいただいているので、お勧めします。