ゴルフ迷走中

クォーター理論を実践しているけど、ドライバーが当たらないんだよなぁ。。。

そもそもクォーター理論ってどうなのかな?

上手くなれるのかな?

上手くなれるなら試してみたいけど色々な理論があって混乱するよ

今回はこのようなお悩みを解決する内容となります。

この記事を読むことによって以下のメリットが手に入ります。

・クォーター理論を実践しても意味がないことが分かる

・練習量の割には再現性の低いスイングで苦しむが分かる

・続けることで手打ちに慣れることが分かる

・自身の体のポテンシャルを発揮できない(飛距離ロス)事に気づく

 

今回はクォーター理論を実践してもドライバーが当たらない悩みを解決する内容となります。

そもそもクォーター理論を実践する必要がない事と、クォーター理論はリストを返すスイングでコースでは再現性の低いスイングになりますので、そういった意味でもおすすめできない理由など具体的にお伝えしていきます。

 

実際に僕自身がゴルフを始めた当初、こういった手を返す理論に振り回された経験がありますので、自分の経験からも言えることを赤裸々にお伝えします。続けても伸び悩むことになるので気を付けましょう。

 

クォーター理論でドライバーが当たらない理由【こすり球から抜け出せない】

クォーター理論を実践してもドライバーが当たらないと悩んでいませんか?

僕自身、クォーター理論を実践したことがあるので気持ちはよく分かります。

 

結論言いますと、クォーター理論は手を返すスイングであり、ハンドファーストで打てたとしてもハンドファースト度合いが弱いスイングになり、「飛距離不足&方向性が安定しづらい」という傾向になりやすいスイング理論です。

 

簡単に言うと、クォーター理論は切り返しから胸を後ろへ向けたまま下半身(膝)を回しながら、右腕が左腕を追い越すようにひっくり返してくる(前倒し)わけです。

切り返しからシャローイングが主流とされるスイング理論(世界標準のボディターン理論)の逆を行くイメージになります。

 

この理論はお勧めできない理由として、自然な体の連動ができないというのもあります。

 

リストを返すクォーター理論はカット軌道になりやすい

リストを返すクォーター理論を実践してもドライバーが当たらないという場合、こすり球のカットスライスで悩むことが多いです。

もしくは左へ出てそのまま左へ飛んでいく球筋ですね。

 

リストを返すクォーター理論でカットスライスが出る場合は、切り返しからもっと胸を後ろへ向けたままの意識を強める必要があります。

トップで胸が後ろを向いている時間を長く確保してあげて、その瞬間に右手が左手の上になるようにリストを返しながら下半身を回してあげる必要があります。

 

そうすることによって、ボールに対してのクラブヘッドが入っていくダウンスイングの軌道がカット軌道(アウトサイドイン)になりにくくなるのでこすり球のカットスライスが出にくくなります。

 

クォーター理論を実践しても捕まった球が出ないという場合は、胸を後ろに向けたままの時間が少ないので、右肩が前に出てきてリストを返しながら腕を振るのでどうしてもカット軌道になってしまうのです。

なので、強制的に胸を後ろに向けたままの状態を長く保ちながら左手の上に右手が来るように手首を返しながらスイングしてくる必要があるのです。

 

こうすることによって、上半身と下半身の捻転差を保つことができやすく、インパクトに向かう事ができやすくなります。

手を返すスイングの場合、胸を後ろに向けたままの時間を長く作ることによって、フェースを返す時間を確保してあげる必要があるのです。

なので、クォーター理論を実践するのであれば、切り返しから思い切って体を開いていくスイング(渋野日向子スイング解説【アンダースローでシュート回転をかける腕の動き】)とは真逆のスイング理論になるという事を理解しておくべきです。

 

そもそも、胸の回転を止めて切り返しから先に腕をひっくり返す動きを意図的に入れる必要があります。

右腕上腕部を内旋、前腕部を回内、左腕上腕部を外旋、前腕部を回内するイメージで切り返してくるのです。

 

これがクォーター理論で必要不可欠な手首や腕の返しを発動させる動きになります。

手首や腕の返しを発動させるということは、その分体が止まってしまうリスクが高いということと、フェースの閉じ方を手元に頼ってしまう意識がつきやすいので危険です。

 

ボディターンスイングとはかけ離れたイメージになります。

 

クォーター理論は寝かせて上げて、立てて下ろすと愛称が良い

クォーター理論では切り返しから積極的にリストを返す必要があるので、バックスイングからトップに向かう際の動きも手を返さないスイング(世界標準のボディターン)とは逆の動きを入れる必要があります。

通常、ストロンググリップでシャットフェースを作る手を返さないスイングでは、バックスイングからトップにかけてシャフトを立てるようにクラブを上げていくのですが、これに対してクォーター理論では積極的にバックスイングで右腕上腕を外旋、右腕前腕を回外、左腕上腕を内旋、左腕前腕を回内させておきます。

そうすることによって、切り返しから逆の動き(前倒し)を入れやすくできるのです。

 

なので、クォーター理論ではバックスイングで開いたフェースをダウンスイングで閉じるというイメージで腕を使う必要があります。

開いていたフェースをリストの返しで閉じながらダウンスイングしていきインパクトに向かっていくわけです。

つまり、切り返しから胸を後ろへ向けたまますぐに寝ているシャフトを積極的に立てながら下ろしてくるイメージになります。

 

それと同時に下半身を回しながらインパクトに戻ってくるという理論です。

なので、上半身と下半身のタイミングをうまく合わせながらインパクトに戻ってくる必要があります。

そうしないことには、クォーター理論を実践しても、まともに当たらないという状態になってしまいます。

 

これが簡単にできればいいのですが、たいていのアマチュアゴルファーは多くの練習量が必要とされます。

そして、練習場ではある程度できるようになってもコースではタイミングが狂ってミスが出るという事に悩む傾向が強いです。

 

そして、「胸を後ろへ向けたまま手を返してくる」という言葉やタイミングにずっと支配されながらゴルフをするハメになっていくのです。

結果的にリストを返すため、インパクトではハンドファーストになりにくく、ハンドファーストになったとしてもハンドファースト度合いが弱いので、自身の体の力を発揮できずに飛距離をロスし、タイミングが狂えば簡単に方向性を失うスイングとなるのです。

 

なので、コースでは再現性が低いことで苦しむことになりやすいのです。

 

クォーター理論はハンドファーストになりにくいスイング

クォーター理論は、ハンドファーストになりにくいスイングです。

よくシャフトを逆しなりさせながらインパクトを迎えるというような事を言っている人に愛称が良い理論です。

そもそもシャフトを逆しなりさせながらインパクトするということは、不可能なわけですが。

 

シャフトを逆しなりさせながら当てるという事は、ハンドファーストのイメージではなくどちらかと言うと、ハンドレイトでインパクトするイメージになります。

つまり左腕にブレーキをかけるように、返す時間を確保するため、右手が左手を追い越すイメージを持たなくてはいけないのでこういった感覚になるのです。

クォーター理論はクラブヘッドを先行させるとか走らせるというイメージが当てはまります。

 

そのため、体が止まりやすくなるので、インパクトでは伸びあがるというエラーが出始めます。

伸び上がりの度合いは人によって異なりますが、手を返す動きが邪魔をするのでインパクトで前傾をキープすることができなくなります。

 

強く手を返す動きを入れるほど、伸びあがり度合いも大きくなっていきやすくなります。

 

アマチュアゴルファーはもともと手を返すスイングをしている人が多いので、こういったゴルファーにとってはクォーター理論を取り入れると、手を返すタイミングなどに磨きがかかるのである程度ショットが安定するようになるということはありますが、いずれにせよコースでは再現性が低く苦しむことが多くなります。

 

なので、結果的に飛んで曲がらないスイングを求めるなら、ボディターン(手を返さないスイング)を覚える必要があるのです。

レベルの高いゴルファー(アンダーパーで回る)を目指そうと思うのであれば、そもそも手打ちに磨きをかける理論とは、早い段階で決別する必要があります。

 

体を正しく動かすには、切り返しから前倒しなどを意識するのではなく、右サイドベンドを入れる事を意識する事です。

そうすることによって、フェースが閉じる方向へ動いてくれるようになるからです。

 

なおかつ、ストロンググリップの場合は球が捕まりやすくなるので、手の返しに頼ったスイングを作る必要がないのです。

具体的なボディターンスイングの極め方については、スコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!を実践されてみてください。

 

クォーター理論とボディターン理論はフェースの閉じ方が異なる

クォーター理論とボディターン理論はフェースの閉じ方が異なります。

手を返さないスイング(ボディーターン)はグリップの握りと手首の動き(掌屈など)でフェースを閉じるのですが、これに対してクォーター理論ではリストの返し、腕の捻じりによってフェースを閉じます。

 

そもそも、フェースの閉じ方が異なるので、クォーター理論を実践しながら手を返さないスイング(ボディターン)要素を取り入れようとすると上手くいかなくなるので、スイング理論の違いをあらかじめ理解しておく必要があります。

 

昔の僕もリストを返し腕を捩じるという余計な動きを入れてゴルフをしていました。

結果的に伸び悩み苦しんだ経験があります。

 

なのでクォーター理論を実践している人の気持ちが分かります。

リストターンで腕を返すとか捻じるという感覚でインパクトで合わせようとするとゴルフが難しくなります。

 

器用な手や腕をうまく使いたくなる気持ちは分かるのですが、体幹の動きでハンドファーストでインパクトを迎えることができて腕や手首に余計な動きを入れないスイングを目指した方が結果的にゴルフが上達する遠回りのようで近道になるのです。

 

クォーター理論は飛距離が出ない

クォーター理論を実践しても、思うように飛距離を出すことができません。

両方を実践してきたのでよく分かるのですが、ボディターン理論と比較すると違いは明らかです。

ボディターンスイング(手を返さない)の方が飛距離が出ますし、また方向性も安定します。

 

体を止めてリストを返すことなく一気に振りぬくことができるので、結果的にヘッドを加速させてハンドファーストで球を押し込んでいくことができるのです。

クォーター理論では、この動きができません。

 

クォーター理論にどっぷりな人が、よく膝立ち打ちなどを実践していますが、ストロンググリップのシャットフェースを覚えてしまえばこういった手を返す練習は全く必要がないの事に気づけます。

そして、大型ヘッドで重心距離の長いドライバーが当たり前の現代において、リストの返しに頼ったスイングよりも、ボディのターンで一気に振りぬく方が飛距離が出るし、方向性が安定し曲がりにくいという事が言えるので、こういったスイングで活躍する選手が目立ってきています

 

飛距離ロスで力むと曲がりやすくなる

クォーター理論はリストの返しに頼る分、力むと体の回転が止まり上半身と下半身のタイミングが狂いやすく、フェース管理ができずに曲がりやすくなります。

タイミングが狂えば、プッシュアウトやチーピンなどが出る確立が上がります。

 

コースで飛ばしてやろうと思って、ちょっと体を回そうものなら振り遅れてプッシュアウトやスライス。

クォーター理論でコースでドライバーが当たらないという場合、欲を出すとこういったミスがよく出ます。

 

クォーター理論のように、リストの返しに頼るスイングを作るのであれば、体の回転(パワー)で飛ばすという意識は諦めることです。

リストを返してフェースを閉じるというスイングを目指した時点で、残念ながら体のポテンシャルを発揮する(筋力など)事を諦めるしかないと思います。

 

体のポテンシャルを十分に発揮したいという場合は、ゴルフ飛距離を伸ばす方法!【300ヤードが視野に入るドライバー飛ばしの秘訣】も読んでおいてください。

 

最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ