
ヘッドスピードを上げて飛ばすための腕の使い方を知りたいなぁ。
腕を力強く振ってヘッドを走らせる打ち方にするとヘッドスピードは上がるけどミート率が悪くなるんだよなぁ。
結果的に曲がりやすくなるから、意味がない気がする。
ヘッドスピードを上げながら飛ばして方向性を安定させるような腕の使い方を知りたいなぁ。
今回はこのようなお悩みを解決する内容になります。
この記事を読むことで以下のメリットが手に入ります。
・ヘッドスピードが上がって飛距離アップできる
・飛ばしながら方向性の安定が期待できる
・掌屈を入れる正しい方法が分かる
・クラブヘッドを振るということではなく引きずるという感覚になる
・曲げずに飛ばす人向けのスイングの腕の使い方が分かる
今回はヘッドスピードを上げて飛距離を出しながら方向性も安定させるための腕の使い方をお伝えします。
ヘッドを走らせるためには腕を力強く振ると思っている人が多いですが、実際は体の回転と同調してヘッドスピードが上がることになります。
そのためには、切り返しから手首に1つ細工する必要があります。
いわゆる掌屈という動きになるのですが、ヘッドスピードを上げるためには握り込みながら左手首を掌屈させるのではなく、左手首を張り出すイメージで掌屈を入れる方がヘッドスピードを上げることができますので、参考にされてみてください。
ただ、注意として掌屈が合わないという人もいます。
右手を下から握ってストロンググリップを作る方などは掌屈を入れる必要はないので、そのまま切り返しで右のサイドベンドを意識してスイングすると勝手に球が捕まるものです。
ヘッドスピードを上げる掌屈の入れ方【手首を張り出す】
ヘッドスピードを上げるには、切り返しから腕を上手く使う必要があります。
腕を使って球を打つと思うとクラブヘッドをボールに強く当てに行ったり、叩きに行くイメージになりやすいのですが、クラブヘッドは切り返しからボールに当てに行くというよりも、腕の動きと体の回転によって引き連られて行くという感覚を持つことをお勧めします。
なので、基本的に8の字ループが自然に発生する感覚になると思います。
具体的には動画内でも解説していますので、動画の方が分かりやすいという場合は見ておいてください。
切り返しからクラブヘッドを強く振ってヘッドスピードを上げようとすると、手首を返す動きを強く意識したり、またはトップからボールに向かって右手を強く使って球を叩きに行くようなイメージになりやすいです。
しかし、こうなるとだいたい切り返しから左手首は背屈してダウンスイングに入っていきます。
なぜなら、ボールを叩くというイメージを持つと、トップからクラブヘッドをボールに当てに行くイメージを作りやすいからです。
すると、結果的に左手首が背屈してダウンスイングしてしまいやすくなるのです。
背屈というのは、左手首が甲側に折れる動きが入るということです。
左手首が背屈することによって、クラブヘッドはトップからボールに向かって動きますので、切り返しでのシャローイング(クラブヘッドが背中側に倒れてシャフトが寝る動き)を発生できなくなります。
また、左手首が背屈することで、手元は下に下がります。
要は左手首が背屈することで、意図的に腕を下に振り下ろす動きを入れやすくなったり、またはヘッドスピードを上げるために腕を振り下ろしながら手首を返す動きを入れてヘッドでボールを強く叩きに行きやすくなります。
ところが実際にこれをやると飛距離が出ませんし、球が曲がりやすくなります。
非力でもヘッドスピードが上がる手首の使い方
非力でもヘッドスピードが上がる手首の使い方があります。
それは、切り返しから左手首を張り出すように甲側に折ることです。
なぜなら、左手首を張り出すように手のひら側に折ることによって、自動的にクラブが倒れてくれますので、シャフトが寝てシャローイングが可能となるついでに、腕を振るという感覚ではなく体の回転と掌屈の動きでクラブヘッドを走らせるというよりも、引きずる感覚になりやすいのです。
なので、意図してクラブヘッドをボールに当てに行く無駄な手元の動きも入りにくくなるので、体の回転と掌屈によってクラブヘッドが遅れてインパクトに到達するという感覚になります。
腕を振ってヘッドを走らせる意識が強い人は、はじめ振り遅れているように感じるかもしれませんが、掌屈が入っているのでインパクトではフェースが開くことはありません。
なので、安心してフィニッシュまで一気に振りぬいていくことができるのです。
その過程でハンドファーストに当たるという事が理解できると思います。
感覚を掴むためのコツとしては、トップではあえて左手首を背屈してみるといいでしょう。
手順としては以下になります。
1.動画でもお伝えしていますが、バックスイングからトップでは左手首を背屈させてみる。
2.切り返しから左手首を張り出すように掌屈する事によって手元が勢いよく前に出ながら体の回転に沿って左下に抜けていく
このように、左手首は握り込むというよりも、切り返しから張り出すイメージを持つことによって掌屈されながら体の回転でクラブヘッドをインパクトに向かって引きずっていくような感覚になるのです。
左手首を握り込んで掌屈させると難しい
トップでは、左手首を背屈させておいて切り返しから張り出すようにすると、勢いよく掌屈されて手元が前に出てシャフトが倒れてくれてシャローイングができるのですが、よくあるミスとして左手首を握り込むイメージで掌屈させるわけではないです。
左手首を握り込むイメージで掌屈させようとすると、左腕が無駄に力んでしまいます。
また、握り込むことによって左手のグリッププレッシャーも変わってしまいますので、同じ掌屈の動きを入れるにしても、握り込んで作りに行ってしまうと動きがぎこちなくなってしまいます。
形を作りに行くと動きが連動しづらくなりますのでお勧めできません。
なので、同じ掌屈を作るにしても、張り出すと握り込むとでは、全く別物の感覚になるという事です。
手首を張り出せば手元はアウトサイドイン軌道
手首を張り出すことによって、手元は体の回転に沿って動きますので結果的に上から下に動きながらアウトサイドイン軌道となるのです。
そして、フォローでは左下に抜けていくことになります。
手元をどのように振るのかを気にする必要もなくなります。
左手首の背屈から掌屈に変わる動きを切り返しで行う事。
そして、イメージとしては握り込むのではなく張り出すことによって手元が前に出て自動的にシャローイングの動きが発生してくれるということです。
そのまま体の回転を止めずにフィニッシュまで行ってしまえば、フィニッシュまで掌屈されている状態が続いている感覚になりますがそれでOKです。
結果的に、ハンドファーストで当たってしまうというスイングになるのです。
ただ、冒頭でもお伝えしましたが、この掌屈のイメージが合わない人もいます。
これは、右手を下から握ったストロンググリップを作る人は合いませんので、この部分は自分の合う合わないと相談しながら行ってみてください。
背屈から掌屈の動きで加速するヘッドスピード
始めは意図してトップで背屈しておいて切り返しから掌屈を入れるために左手首を張り出すようにしながら、体を回転してみてください。
そうすれば、ヘッドスピードが上がります。
バックスイングで掌屈を入れるタイプもいますが、この場合はもともとヘッドスピードが速いタイプは良いですが、ヘッドスピードが遅い場合は、トップまでは背屈しておいて、切り返しで掌屈させる方がヘッドスピードが加速します。
理由は、背屈からの掌屈により勢いよく手元が前に出ながら左手首が張り出すためシャローイングが自然発生しやすくなり、シャフトにトルクが発生しやすくなるからです。
結果的にヘッドスピードを加速させながらフェースが閉じられ体の回転を止めることなく一気にフィニッシュまで振り切ることができるようになるのです。
ヘッドスピードを上げるために腕をどのように振ればよいのか迷われているという場合は参考にされてみてください。
飛距離アップと方向性の安定にはハンドファーストインパクトは欠かせません。
なので、今回の内容を実践してハンドファーストで当たるという感覚を目指してくださいね。
ハンドファーストに打つためのコツとして、ハンドファーストの練習方法【感覚はダウンブローではなくアッパーブロー】も参考にされてみてください。
最後に、当たり前に70台でラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコア8つ縮める方法」をプレゼントしていますので手に入れておいてください。