ゴルフ迷走中

長いインパクトゾーンを作っていきたいけど、どうすれば良いのかな?

小さいショットから上手くなる方法ってあるのかな?

教えてほしいな。

 

ゴルフレッスンプロ(トシ)です。

今回は森守洋プロがお伝えしているプレ男レッスンという動画がありましたので、その内容について触れたいと思います。

 

森守洋プロ曰く、ドライバーなどの大きなスイングばかりを練習するのではなくて、小さいスイングでの練習を積み重ねていくことでフルショットも良くなるという事を解説しています。

確かにドライバーなどの長いクラブを練習場で振り回してもスイングができていないことには意味がないと思いますね。

 

ヘッドスピードを上げるための訓練だと思ってやられているなら別に良いとは思いますが、個人的にはスイングができた後にやった方がいいと思います。

小さいショットからゴルフスイングを導き出していく方が初心者が取り組むべき課題だと思います。

 

ショットの中でインパクトゾーンがどのように動いているのかを考えたことありますか?

ちゃんとアプローチでクラブの使い方が分かったらどう動かしたらどういった球が出るかなどが分かってくるという事を森プロはいつも言ってる気がします。

 

アプローチショットを打ったらダフることが多いという人はどういったイメージでフェースをボールに当てているのかなどを一度考えるということも良いかもしれません。

ミスの原因として、アプローチショットでフェース面を真っすぐボールに当てるよう意識して使ったらフォローで左手首が甲側に折れてしまうというミスが出やすくなると森守洋プロは言います。

 

確かにゴルフ初心者にその傾向はあります。いわゆるすくい打つ状態ですね。

このすくい打つ状態はロブショットやバンカーショットでやるべきであって、一般のアプローチでは行いません。

 

ハンドファーストに打つ一般的なピッチエンドランではすくい打つ手首の動きを入れてしまうと当然ダフリやすくなります。

すくい打ってしまう癖があるという場合は、アプローチでは両膝を左へ寄せる構えがダウンブローで打てるを読んでおいてください。

 

この左手首が甲側に折れてしまうという動きはすくい打ちになっている証拠でもあります。

要は手首に通常のピッチエンドランに必要としない動きが入っているということですね。

 

そして、この左手首が甲側に折るフォローでもうまく打てる人はいますが、球足は基本的に弱くなってフワーっとした弱い球が出ます。

 

高くフワーっとした球が出るということはロフトが寝て当たっている証拠です。

いわゆるロブショットに近い打ち方になっているということです。

 

フェースを閉じる動きを入れて打たせる

森守弘プロのレッスンではよく目にしますが、レッスン生にフェース面を閉じるような動きを入れるようにして打たせています。

この時にレッスン生の人は左へひっかけてしまうような気がするということをよく言ってます。

 

実際に球を打ってみると左へひっかけそうな気がするけど実は引っかからない。

という不思議な感じがすると言っていますね。

 

これはフェースの開閉を使って打つ効率の良い動きになりやすいので、フェースターンを真っすぐに飛んでくれやすいのです。

アプローチなどの短い距離であればこのようにフェースターンを入れて打っても真っすぐに飛びやすいのですが、これをショットでやると曲がり幅が大きくなっていきますので、個人的にはあまりお勧めしません。

 

すくい打ちをしてしまう癖がある場合は、このようにフェースターンを入れてあげるということをゴルフ初心者やアプローチが苦手な方にとって、新しい気づきになると思います。

アプローチでボールをうまくフェース面に当てようとして左手首の甲が折れてしまうという人は、このようにフェースの開閉を入れる動きである前腕を回転させる動きを一度真似してやってみるといいですね。

 

ただ、これはあくまで初心者レベルの話です。

僕の場合、通常このようなイメージでピッチエンドランを打つことはありません。

 

腕をねじってフェースターンをするということはとても気持ちが悪いですからね。

そんなことをしなくても良い体の使い方がありますのでそちらを覚える方がいいでしょう。

 

アプローチが上手い人はこういった前腕の回転とかフェースの開閉とか、そういった意識など持たなくても上手く打てるようになりますが、まだアプローチが苦手とかゴルフ初心者の方で左手首が甲側に折れてしまう動きを治すにはいいかもしれませんね。

 

左手を手のひら側に折って、前腕を回すように使う

コツとしては左手の甲を飛球側と逆に折るようにして、肘から下を回すように使います。

そうすることによって、インパクトゾーンが長くなって効率よくボールを飛ばすことができるようになるというわけです。

 

そして、インパクトゾーンが長いという意味について解説されていますがインパクトゾーンが長いというのはタイガーウッズであれ、初心者ゴルファーであれ、クラブというのは上から落ちてきます。

クラブが上から落ちてきて地面に当たってすぐに上昇してしまうと、これはインパクトゾーンが短いということが言えます。

 

逆に、アプローチショットなどが上手いという人はクラブが下りてきてなかなか上昇していかないわけです。
こうなってきたらインパクトが点ではなくなってゾーンになっていくと表現されることが多いですね。

 

上級者やプロになってくるとインパクトは点ではなくゾーンということをよく言われますが、インパクトゾーンが長くなってくるとボールにうまく自然に当たるようになります。

なので、うまい人はけっこう適当に振っていってもダフったりトップしたりしないというのがあります。

 

インパクトゾーンをアプローチショットで長く作れるようになってくると普通のショットでもインパクトゾーンが自然と長くなっていくのでダフったりトップしたりというミスがなくなっていくというわけですね。

あなたもインパクトゾーンが点になっているかもしれないという場合は参考にしていただけたらと思います。

 

ただ、手元だけの動きでインパクトゾーンが長くなるわけではないです。

下半身の使いかたがとても大切な要素になってくると思いますので、インパクトがゾーンになって飛距離が出るべた足スイングも読んでおいてください。

 

アプローチ、ショットに限らず下半身の使いかたというは共通していますからね。

右足かかとが外転しないという事が1つポイントになりますよ。

 

右足のカカトを粘る動きというのは飛距離と方向性を両立させるにはお勧めです。

外転させてしまう日本人プロは多いですが、海外の選手を見ていると外転している選手はほとんどいません。

 

飛ばし屋に共通して見られる動きだと思います。

 

右足かかとが股関節の使いかたに直結します。

切り返しから内転させるつもりで右足かかとを動かすことで、しっかりと右サイドベントを使えて股関節を上手く使う事ができるようになります。

 

方向性と飛距離に関わる下半身の使いかたなのでぜひ真似してほしいです。

韓国人プロの多くがこの右足かかとの動きを採用しています。これから日本でも流行っていくと思います。

 

ただ、右足かかとを内転させても左膝が止まっていては意味がありません。

左膝は目標に向けるようにしましょう。

 

左膝の使いかたに関してはダウンスイングで左足を踏み込んだら一瞬動きが止まってしまうを読んでおいてください。

最後にあなたが短期間で一気にゴルフを上達させて、当たり前にスコアー80台、70台を出しいける再現性の高い正しい体打ちスイングを作る詳しい方法はメルマガ限定でお伝えしています。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ