左の壁については色々な意見が合って戸惑ってしまうゴルファーが多いですよね。
左の壁を作るために左の股関節に乗るように体重移動するなどと言われることがありますが、こういった考え方というのは難しいですよね。
どうもトシです。
今回は飛ばしに直結すると言われている左の壁についてのお話になります。
ドライバーで飛ばそうと思ったら腰が左へ流れてしまい左の壁を作ることができずに悩んでいる人は多いでしょう。
左の股関節に乗ることができずに、左腰が突っ込んでしまう。
こうなると体の軸が倒れてしまうので打ちだしたボールが右へ左へ曲がる原因になってしまうと思っていませんか?
昔の僕も左の壁を意識して練習していた頃がありました。
ただ、僕の中の結論として「左の壁は必要ない」ということが言えます。
左の壁は必要とする人、しない人に別れる
では、なぜ僕の場合は必要ないのか?
それは、僕のおすすめしているスイングはボディターンで体のローテーションを多くして腕の運動量を少なくして方向性と飛距離の両立を手に入れることができるスイングだからです。
左の壁については色々な意見がありますよね。左股関節に体重を乗せるとか、そんな事言われてもできるわけないですよね。
スイングは一瞬の動きの中で完結してしまいますからね。
左の壁が必要な場合と、そうでない場合の違いなどについても理解を深めてもらいたいと思います。
左の壁ができずに悩んでいた昔の僕はよくダウンスイングで腰が左へスエーする癖があり、おかげさまでシャンクに悩まされた経験があります。
この左の壁ができない原因としてフォローで左股関節に乗れていないことがあげられます。
頑張ってクラブを振りちぎっても左の股関節に乗れというのは難しいことです。
先に言っておきますが、左の壁を作るように意識してスイングする人の特徴として、切り返しからバンプする動きが強く、体をスエーしながらインパクトで若干前傾を起こして伸びあがりながら手を返すというスイングをされている人が多いですね。
手を返しているつもりではないにしても、インパクト付近で体の回転が止まっているという場合は、前傾角度が起きてしまうのですぐに分かります。
この場合、お尻の位置を確認するとアドレスで構えているお尻の位置よりも、インパクトでボール側にお尻が出てしまうために、上体が起こされてしまうのです。
これがいわゆるアーリーエクステンションと呼ばれる動きになります。
このアーリーエクステンションが入ってしまうと球の方向性が安定しなくなります。
伸びあがることにより腕の運動量が多いスイングになります。
それは、手を返すように腕を使ってボールにアジャストする動きが自然と発生してしまうからです。
なので、基本的にバンプスイングをする必要はないので、左の壁の意識はむしろ必要がなく、逆にインパクトでは左の壁を取っ払うイメージが必要となります。
そうしないことには左サイドが止まってしまいインパクトが詰まってしまうので左ひじが抜けたりする原因になりやすいからです。
左の壁の意識を持って左股関節に体重移動するなどと言った意識は全く必要がないということが僕の経験から言えることです。
ただ、バンプスイングを習得しようとしている人にとっては、左の壁の意識というものがある程度は必要になるという事です。
スイングの種類によって左の壁を必要とする場合と、必要としない場合に別れると思います。
左の壁を必要としないスイングの方がお勧めです。
その方が世界標準スイングになるからです。ボディターンとリストターンの違いをティーチングプロのスイングを比較すると分かりやすいです。
パワーローテーショナルゴルフ蛭間先生のスイングを分析【他との違い】も参考にされてみてください。
左の壁を作るバンプスイングを習得する場合、左打ちが有効?
左打ちの練習をすることによりおのずとバックスイングでは左の股関節に乗ることになります。
なので、あなたがローテーションスイングではなく、バンプスイングを覚えようとしているのであれば、この感覚を左打ちにより覚える練習を行ってみましょう。
そうすることで、右打ちに戻してフォローをとった時に感覚の違いに気づくと思います。
右打ちのフォローでもしっかりと股関節に乗れる感覚を掴むことができるからです。
つまりこれは左の壁が作れている状態を意味します。
左の壁を作ろうと意識して右打ちで練習を続けてもなかなかうまくいかないという場合は、180度考えをリセットして、逆打ち(左打ち)で壁を意識して練習するといいです。
これは、高山忠洋プロが行っている練習方法でもあります。
高山忠洋プロは左の股関節に乗る重要性を言ってます。
そして、その感覚を掴むために左打ちで5分練習することにより感覚がつかめるとも言ってます。
ボールを打たなくても素振りをするだけでも効果があると言います。
左の壁の意識はバンプスイングだから言えること
彼のスイングはローテーションスイングではなく、バンプスイングです。
彼のスイングを見ると分かりますが、インパクトで伸びあがりが見えます。
そして、アーリーエクステンションにより手元の運動量が多いスイングになっています。
なので、左の壁の意識を持ってスイングすることによって、体の動きを止めて腕の運動量を増やしやすいということにつながります。
あなたがバンプスイングを習得したいという場合は、参考になると思います。
僕としては、バンプスイングは体を左右に揺さぶるイメージになりやすいので、個人的にはお勧めしません。
また、スエーすることによって、腰の回転が止まりやすいですし、腕の運動量が多いとどうしてもコースで突然の引っ掛けが出やすくなるのです。
プレッシャーを感じる左右のOBが近いホールなど体の回転よりも腕の運動量が増えて左へ引っ掛けたり、プッシュアウトしたりするという場合は、基本的に左の壁を作る意識のスイングは辞めた方がいいと思います。
日本人に多いスイングであるインパクトでの伸びあがりが癖になるからです。
山本道場ゴルフTVでお馴染みの山本先生のスイングもアーリーテクステンションで伸びあがりの傾向が強いことがスイング分析した結果分かりました。
こういったスイングは日本人に多い形です。
山本道場師範代こと山本誠二先生のスイングを分析【世界標準スイングとの違いは?】も参考にされてみてください。
それよりも、体の回転重視のボディターンの要素が強い腕の運動量が少ないスイング作りをお勧めします。
今回お伝えした逆打ちは、はじめは当然違和感はありますが、股関節の使い方と左股関節に乗るという意味も理解できやすいと思います。
左打ちをすることにより、慣れない動きになるためクラブをゆっくりと動かしやすいのです。
なので股関節を意識しやすくなります。
まとめると、左打ちを行うことで左股関節に乗る動きを覚えやすくなる。
左股関節に乗る動きを覚えやすくなるため、右打ちに戻した後左の壁が作れてスイングが安定する。
左の壁ができずに悩んでいる場合は参考にしてみてください。
右打ちなら左打ちで練習してみる、左打ちなら右打ちで練習してみる。
逆打ちをするだけで、壁の意味が理解できると思います。
今回の内容は自分のスイングタイプを知ったうえで行わないと大怪我するということです。
バンプ系なのかローテーション系なのか?この2種類から自分のスイングを知ったうえで左の壁の意識が必要か、必要ないかを判断しないといけないという事です。
ご自分のスイングタイプによって左の壁が必要か不必要か別れます。
実際に左の壁を意識して体の動きを止めて腕の運動量を増やすスイングをしているなら左の壁のイメージがマッチしますが、ボディターンのイメージが強い場合は左の壁が逆に邪魔になりますので、スイングの違いによって左の壁に対する考え方は理解は変える必要があるのです。
左の壁に関しては左サイドの壁を感じながらスイングするは正解?体の回転が止まるも読んでおいてください。
最後に、70台で安定してラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。