上げて下ろすだけ!聞いたことがありますが、そのイメージでよく打てるなぁ。という感じです。
具体的な説明をお願いしたいです。
今回もあなたのゴルフ上達のためによろしくお願いいたします。
今回のテーマは【なぜ手打ちではダメだと言われるの?】です。
結論言いますと手打ちを克服しない限り飛距離は伸びません。
「上げたら、下すだけ」という言葉をあなたも耳にしたことがあると思います。
ゴルフスイングは上げたら下すだけだよ。
なんて言ってる上級者の人も中にはいます。
この言葉の真意をちょっとご説明します。
ゴルフで言う「手打ち」というのは、体の回転を伴わない腕を主体としたスイングになります。
または、体は回転していても腕と同調していないスイングのことを言います。
クラブヘッドを動かす最大の動力源は体の回転(とくに下半身)によって生まれるエネルギーです。
手打ちは体の回転が足りなかったり、腕の振りと同調していないのだからエネルギーが少なかったり、またはエネルギーが効率よくヘッドに伝わっていなかったりするわけです。
これでは飛距離が伸びずに、飛距離が落ちて当然というわけです。
手打ちだとボールが曲がるのは腕を主体とするスイングでは、その都度スイング軌道が変わるからです。
人間にとって、手や腕はもっとも器用な部分です。
なので器用な部分である手や腕に仕事をさせようとすると、速く腕を振り下ろそうとしたり、手首をこねたり、カチ上げようとしたり、ミスショットにつながる様々な悪い動きをやらかしてしまいます。
プロとか上級者の中にはゴルフスイングは「上げたら、下すだけ」なんてことを言っている人もいます。
この言葉を、そのまま受け取った多くの人は「クラブを手で上げて、手で下す」と勘違いして、ますます手打ちになっていく人もいます。
この「上げて、下すだけ」という言葉足らずな部分を真に受けてしまうとこうなってしまいます。
しっかり体を使えて腕や手の運動量が少ないスイングができてる人は上げて下ろすだけなどと感覚で言ったりしますね。ただ、ゴルフは感覚を養う事も大事なんです。
上げて下ろすだけの真相
本当の意味でこの「上げて、下すだけ」を分かりやすく説明するなら
「上体の捻転(肩の回転)によってクラブは自然に上がる。
トップからはその捻転を元に戻しながらクラブを自然に落下させれば
セットした位置にヘッドは戻ってくる」
ということです。
なので、「上げたら、下すだけ」という言い方は「上体を捻転させて戻す」という動きが省略されているということ。
こんな言い方が生まれた理由は、上級者にとって体が回転するということが当たり前すぎるからです。
体の回転を主体としてゴルフスイングは行います。
できるだけ腕の運動量を少なくして、体の大きな筋肉を使ってスイングすることによってプレッシャーのかかる場面でもスイングの再現性を保ちやすくなります。
しかし手や腕の運動量が多いスイングでは、プレッシャーのかかる場面ではさらに手や腕の運動量が増してしまいます。
体が止まりやすい人は必然的に手や腕の運動量が増えてしまいますので、ボールが曲がりやすくなってしまいます。
手打ちかどうかを自己チェックする方法
僕はいままでいろいろと手打ちの弊害についてお伝えしていますが、現実としてアマチュアゴルファーの8割が「手打ち」をしています。
とくに力のある男性ほど、手打ちになっているケースが多いです。
なぜなら、力があったら手打ちでもそこそこの距離が出るからです。
あなたが、手打ちをしているかどうかは、あなた自身のフィニッシュを思い浮かべてみたらよくわかります。
いつもバランスのいいフィニッシュが取れていたらOKですが、よろけたり、右肩が突っ込んだり、バランスを崩すことが多い場合は、まず手打ちだと思ってください。
フィニッシュでよろけるのは、下半身が止まって上半身ばかりを動かそうとしているからです(特に腕)
これが手打ちの証拠です。
手打ちかどうかを知るには、いつもの5倍ぐらいの時間(10秒)をかけたスイングでボールを打ってみるのもいいです。
手打ちの場合は、ダウンからインパクトにかけて、どうしてもスピードオーバーしてしまいます。
あなたが手打ちの場合、普段から十分に体を回転(捻転)させずに、両腕を速く振り下ろすことでボールを打っているのでスローモーションでクラブを振ることができません。
このスローモーションのスイングでもしっかりとつかまった球が打てたら、それは手打ちが直っている証拠です。
手打ちが直っている場合、体の回転と腕が同調するというのはどういうことか?
また、ボールをフェースに乗せてターゲットに運ぶとはどういうことか?
これらの本質が実感できるはずです。
プロは練習でほとんど曲げない
プロゴルファーは練習ではほとんど曲げません。
練習で曲げて試合で曲がらないなんてことはありえません。
プロでもプレッシャーのかかる試合になると曲げてしまいます。
練習で曲げまくっているアマチュアゴルファーは、プレッシャーのかかる場面ではまともにボールに当たる確率も低いと思います。
ボディターンで打てているプロでもプレッシャーのかかる場面になると曲げてしまうという事です。
腕の運動量に頼ったスイングをしているとコースでは必然的に曲げまくって当然なんですね。
練習場でそこそこ打ててもそれは何のプレッシャーもない練習だからです。
ひとたびコースに出れば再現性が落ち曲がりまくるというのは、あなたが手打ちゴルファーだからです。
確かに手打ちでも器用にタイミングを合わせることができる人もいます。
ただ、プレッシャーのかかり方次第でその再現性はとても低いものになってしまう事は目に見えています。
僕も経験してきたので分かります。
手を返すスイングと手を返さないスイングはどっちが良いのか?を読んでおいてください。
主流はボディーターンのローテーションスイング
これから先あなたがゴルフを続けていき、安定したショットを手に入れたいと思うのであれば、手打ちから卒業することをお勧めします。
「手打ち=手の運動量が多いスイング」ということです。
右手が左手を追い越すように捻じって使っているとか返しているとかいろいろあると思いますが、そういったものはすべて手の運動量が多いスイングになります。
手の運動量が多いとフェースの開閉の量が必然的に多くなってしまうために球が曲がりやすくなるのです。
フェース面をスイングプレーンに対して常に一定に保つことができたら球は曲がりませんよね。
しかしフェースを開いて閉じるというフェースの開閉が多いスイングではフェース面がスイングプレーンに対して直角に保てる時間が短いことが分かると思います。
これでは、ヘッドスピードが速い人ほどその分ブレが生じやすくなりますので少し開いて当たったら右、閉じすぎていたら左へというように球が曲がって当然というわけです。
なるべきフェースの動きは大人しくしたほうが良いです。
かと言って手首を固めて打つというイメージでもないです。
手首を固定してフェース面が変わらないようにしても、今度はヘッドスピードが落ちるという事になりますので、手首はあくまでフリーに動かせるようにしておきましょう。
フリーに動かせる状態にしておいて、球が捕まるという感覚です。
残念ながら手の返しを意識するスイングをしているとコースでは苦しみ続けることになると思います。
調子の波が激しいゴルフになってしまいます。
あなたが手の運動量の多いスイングを卒業されることを願っています。
今回はなぜ、手打ちがダメだと言われるのか?
について色々とお伝えしてきましたが、まずは手打ちを克服しない限りは、飛距離は伸びてくれないということ。
最後にあなたが80台、70台を当たり前に出して、周りのゴルファーをスコアーで圧倒したいという場合、僕がゴルフをはじめて、わずか半年でスコアー82を出した再現性の高い正しい体打ちスイングを作れる詳しい方法をメルマガ限定でお伝えしています。