インパクトでボールを打ちぬいてから今度はフォローに行くわけですがこのフォローで特に気を付けておきたいことがあります。
それは左ヒジが背後に引けてしまうというもの。
この動きが大抵の人に見られると思います。
多分アマチュアの人の8割ぐらいはこの左ひじが背後に引けてしまっていると思います。
フォロースルーで左ひじの引けを修正するためにこれから話をしていこうと思います。
フォロースルーで左ひじが背後に引けるという事は、いわゆる左ひじが縮んでしまった状態になっているという事です。
左ひじが縮んでしまっている状態を修正することが必要です。
左ひじがひけることによりスイングアークが小さくなります。
そして、左ひじがひけると同時にスイング軌道がアウトサイドインの軌道になってしまいます。
こうなると確実にボールにパワーを伝えることは難しくなります。
そうなると球筋も当然弱弱しいものになる。そしてスライスが出る確率が高まります。
なので自分が持っている力をボールに最大限に伝えることが出来ないのです。
フォロースルーでは左ひじと言うのは一旦折りたたまれていくように思うかもしれませんが、実は伸ばした状態で振りぬくことが出来たらそれがその人にとってのスイングアークを最大限にして振った証となります。
左腕の振りぬき方ですが、これを詳しく話すと左腕は目標方向へ延ばすようにして体の回転によって結果的に左に振りぬかれていくのです。
そして、その後はフィニッシュに向かってだんだん左ひじがたたまれていくという感じになります。
だから、いくら左腕を伸ばすと言っても左腕を伸ばしっぱなしではヘッドを円軌道で振りぬくことが出来なくなります。なので、ボールを打ち抜いてからは左ひじを積極的にたたんでいくのではなくて、むしろ左腕を伸ばしていく意識が必要となるのです。そして左腕を伸ばしていくことで実際には左腕が地面と平行になるまでです。
左腕が地面と平行になるところまでは左ひじをたたまずに伸ばしていくことです。
インパクトでボールを打ちぬいた後に素早く左ひじをたたむのではなくて、むしろ伸ばしていく意識が大事。
そうすることにより大きなスイングアークを作ることが出来るというわけですね。
左ひじをひくなと言われる人はこの意識が必要ですね。
そして、左ひじをひくなと言われて左ひじがひけなくなるならいいですが、そんな簡単なものではないですよね。
実際は意識しても左ひじの引けが直らない人は多いです。
引けをなくすために苦労している人は多いでしょう。
左ひじを伸ばそうと思っただけで左ひじの引けがなおったら苦労しませんからね。
ではなぜなおらないのか?
それは左ひじがひけてしまう人は左腕を伸ばそうと思っても伸ばすことが出来ない動きになってしまっているからです。
なのでその根本的な部分を解消しなければなりません。
そうしないことには左ひじの引けはなおりませんのでね。
左腕を伸ばした大きなスイングアークを作るためにはフォロースルーでも腰のターンでスイングをリードすることが必要となります。
ダウンスイングでは腰の回転が先行して状態、腕、クラブヘッドを単店舗送らせてレートヒットすることを以前話しました。
そして、このレートヒットを覚えることによって、右肩が前に突っ込むアウトサイドインの軌道修正できる。
つまりフォロースルーで左ひじがひけるというのもアウトサイドインの軌道に原因があると思っていいでしょう。
スイングがアウトサイドインの軌道になっているために、ボールが右に出てスライスする。
それを嫌がってヘッドを急激に返すと今度はひっかけが出る。
右へ左へとボールの方向性が定まらない。
悲惨な結果となってしまいます。
アウトサイドインの軌道でボールをまっすぐに飛ばしたいと思う人は反射的に左ひじを背後に引くことでヘッドをターンさせないようにしています。
なので左腕を伸ばすにはやはり腰の回転によって腰を先行させて腰を切ったレートヒットを覚える必要があるのです。
そしてフォローではボールの有った後方に頭を残しクラブヘッドを飛球方向へ振りだすようにスイングする必要があります。
フォローでも腰の回転を意識したレートヒットの感覚が大事であるということです。
さて、左ひじの引けがどうしてもなおらないという人は7番アイアンを持ってフックボールを打つ練習をしてみるといいでしょう。
7番アイアンはシャフトの長さやロフトの角度的に見ても標準的なイメージのクラブだからです。
なのでボディーターンでフックボールを打つにはちょうど良いと思います。
先ほども話しましたが左ひじの引けの原因としてはアウトサイドインのカット軌道によるものでした。
なのでターゲットラインよりボールが左へ飛び出す軌道だとボールが右に飛び出して左へ曲がるボールはまず打てないのです。
なのでフックボールを打つためにはインサイドアウトの軌道でインパクトからフォローへかけてクラブヘッドをターンさせて打たないといけません。
つまりフックボールを打つ練習を行っていくと左ひじが引けてアウトサイドインのカット軌道は修正されていきます。
フックボールの打ち方ですが、アドレスで飛球方向に対してクローズドに構えます。
クローズとというのはクラブヘッドをボールに対してスクエアに構えたら後ろ足を背中方向へ引いて飛球方向に対して方が右を向く形を作ります。
あとはスタンスに沿ってクラブを振るだけで飛球方向よりも右に振りぬくインサイドアウトの軌道になります。
ゴルフが一気に上達したいなら、僕はメルマガでこっそりその方法をお伝えしています。
『無料メルマガ』ゴルフど素人でも半年でスコアー82を出せた最速ゴルフ上達法
もちろん無料です^^
メルマガではブログに書いてない濃いゴルフノウハウを配信しています。