ゴルフ迷走君

スイングの切り返し時に左肩が浮いたり上に上がると前傾が起きるので直したい。

左肩を下げようとしてもうまく行かない。

どうしたら切り返しから左肩リードができるのか知りたい。

切り返しの左肩の動きが良くなる方法が知りたい。

今回はこのようなお悩みを解決する方法になります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。

・切り返しの左肩の動かし方が分かる

・左肩が浮くと振り遅れることが分かる

・左肩の浮きにより前傾が起きることが分かる

・左肩の浮きによりクラブが下から入る事が分かる

 

今回はスイング中の左肩の動きについてお伝えします。

切り返しからすぐに左肩が上に浮いてしまうと、胸の面は上を向いていき前傾姿勢が起き上がる動きになってしまいやすいので、切り返しからは左肩を低く動かす意識を持ってみましょう。

 

左肩の浮きによってインサイドアウトの軌道がきつくなってダフリが出る場合や、捕まりが悪くプッシュアウトする場合は手を返して球を捕まえたくなるものですが、これでは意味がありませんね。

切り返しから左肩は低く動く必要があります。

 

そうすることによって、手元が浮いてフェースが開く動きを克服することができやすくなります。

ただ、左肩を低く動かすイメージがどうしても分からないという場合もあります。

 

左肩を低く動かそうとすると、逆に右肩が高いままのカット軌道になってしまっているというパターンもありますので、ご自分がどういうスイングタイプになっているのか現状を把握しておく必要があります。

実践してみてアウトサイドインのカット軌道になっているのであれば、左肩を低く動かすのではなく右のサイドベンドを切り返しから意図的に入れてインパクトまで動く事を意識する方がインサイドからダウンスイングできるようになりますので、この部分をよくご自分で理解される事をお勧めします。

 

動画でも具体的にお伝えしていますので見ておいてください。

ゴルフは左肩を切り返しから低く動かす【浮くとハイハンドルで前傾が起きる】

ゴルフは切り返しから左肩が浮くか低く動くかによって、その後のスイングに大きな差が生まれます。

アマチュアゴルファーの多くが、切り返しから左肩が高く浮いていくゴルファーが多く、そのためインパクトでは手元が高く伸びあがりのインパクトを迎えてしまいます。

 

逆に、切り返しから左肩が浮かずに低く動くことができれば、前傾姿勢が起きずに左へ振ることができやすくなります。

左肩の動きでこのような違いが出るということを理解しておきましょう。

 

ハイハンドル(手元が高い伸び上がり状態)に悩んでいるという場合は、参考になると思います。

左肩を低く動かすための動作

結論から言いますと、切り返し動作で左肩を低く動かす必要があります。

そのためには、左肩が上に浮かないように切り返しから左肩を下げる意識を持つといいでしょう。

 

切り返しから左肩を低く動かしながら回転するためには、胸の面が空を向かないようにするという事が1つポイントになります。

胸の面が地面を向いた状態をキープして体を回転してくる練習を行う事によって、左肩が切り返しから浮いていかないようになっていきます。

そんなことしたら右肩が前に出てきて、アウトサイドインの軌道になってしまいます」という事を言われることが多いですが、その場合は右肩が前に出てこないように顔の向きを意識してみてください。

 

なぜなら、左肩が浮かないように胸の面を下に向けた状態で切り返すと、左肩と顎が離れていかずに、頭が突っ込んでいき右肩が前に出てきて、アウトサイドイン軌道になるアマチュアゴルファーが多いです。

なので、この場合は切り返しから顎を左へ向けて顔を右肩の方へ倒してみましょう。

 

右耳と右肩が近づくように、首をかしげるように顔を倒すことによって、顎と左肩が離れてくれますので右肩が前に出ていくという動きを克服することができやすくなります。

具体的には、ゴルフスイング中の顎の向き【正しい傾け方を覚える方法】を読んでおいてください。

 

胸の面が上を向かずにボールをカバーリングできる

切り返しから左肩が浮かずに低く動かせるようになると、胸の面が上を向かずにボールをカバーリングすることができるようになります。

そして、カバーリングすることができるようになると、必然的にハイハンドル(手元が高いインパクト)を改善することができるようになるのです。

 

なぜなら、カバーリングすることによって前傾姿勢の起き上がりが解消されるからです。

アマチュアゴルファーの多くがボールをカバーリングすることなく前傾を起こしてインパクトに向かう癖があるため、手元が高く頭の位置が上に上がりながら、お尻の位置がボール側に出ていく動きが目立ちます。

 

インサイドからクラブを入れてきても、伸びあがりながらのスイングでは、インサイドアウト軌道が強くなるので、長いクラブではプッシュアウトなどの振り遅れのミスが出やすくなります。

伸びあがると、左に振ることができなくなるため、結果的にフェースが開いてインサイドからボールにコンタクトしやすくなります。

 

そして手を返す動きでフェースを閉じようとして引っ掛けが出るというミスが続くようになります。

これは、ゴルフ中級者に多い症状です。

あなたもこういった両サイドのミスショットに苦しんでいるという場合は、ゴルフ中級者が変えるべきスイングの問題点はアーリーエクステンションも読んでおいてください。

 

顔の向きで左肩リードを簡単にする

ゴルフは左サイドのリードがスイング中に大事な部分となるのですが、この左サイドのリードというのは、具体的には左肩が切り返しから低く動くという動きも1つポイントになるのです。

なぜなら、逆に切り返しからわざと左肩を上に上げながら浮かせるようにスイングしてみると分かる通りです。

 

左肩が上にあがって浮くことによって、自動的に胸の面が上を向いていき前傾が起き上がりながら手元が高くなりクラブフェースが開いてインパクトに戻ってくることが分かると思います。

この動きによってアマチュアゴルファーの多くが「手を返す必要性」が出てくるのです。

 

手を返してフェースを閉じるアクションを入れないことには、ドライバーなどの長いクラブになるとフェースの開き具合が大きくなりやすいため、振り遅れのプッシュスライスばかり出てしまいます。

なので、アマチュアゴルファーの中で手を返すスイング理論が流行するのです。

 

結果的に、フェースを閉じてインパクトするために、腕や手首をどういったタイミングで、どう使うのかばかりを追い求める旅に出てしまうのです。

こうなってしまうと、いつまで経ってもプロのようなスイングとは疎遠になっていきます。

 

なので、先ほどもお伝えしましたが切り返しからは左肩を低く動かすために、上手くできないという場合は「顔の向き」を意識されてみるのもありです。

実は顔の向きを変えるだけでも、左肩が低く動いてくれて、頭の突っ込み癖が解消されるというケースは多いですからね。

 

冒頭でお伝えしましたが、左肩の浮きを意識するあまり、カット軌道になってしまうと意味がありませんので、うまくいかないという場合は、「自然とうまくいく動きを見つける」という意識が必要です。

 

左サイドを低く開いていくことによって、ゴルフが上手くなる

ゴルフは左に振ることが大事である(スイングレフト)と言う事をあなたも耳にしたことがあるかもしれませんね。

間違ったインサイドアタックの感覚を覚えてしまった場合、左に振るとアウトサイドイン軌道になってしまうと思いがちです。

 

そして、正しくは目標に向かって振るとか、右に向かって振っていくものとか、こういった勘違いを起こしてしまいがちですが、左に振ることができないと残念ながら安定したショットを打つことはできないのです。

練習量が少ないアマチュアゴルファーはなおさら左に振るスイングを身に着けないとコースで苦しむことになります。

 

なので、切り返しから左肩を低く動かしながら左サイドを開いていく動きを覚えましょう。

まずは左サイドが浮かないようにする意識を持つことから始めましょう。

 

はじめはアウトサイドイン軌道になってしまいカットスライスが出る場合が多いですが、それでも右に振るスイングよりはましです。

カット軌道でも良いので左に振る感覚を作りながら左肩を低く動かしていくことが大事です。

 

慣れてきたら、右肩が前に出てこないように切り返しから右肩に右耳を近づけるようにして首をかしげながら顔を傾けてみると良いでしょう。

そうすれば、正しいインサイドアタックができるようになっていきます。

 

アマチュアゴルファーに多い、伸びあがりインパクトを克服するためには、切り返しから正しい左肩の動かし方を覚える必要があるのです。

多くのアマチュアゴルファーが伸びあがるため、世界標準スイングとはかけ離れたスイングになっています。

 

色々なスイング理論がありますが、左に振る世界標準スイングを身に着けることがゴルフ上達に欠かせないポイントだと思った方がいいでしょう。

左に振るスイングレフトの感覚を身につけないという場合は、【80切りに必要】スイングレフトが可能となる○○の動かし方を暴露【5,000円】も読んでおいてください。

最後に、当たり前に70台でラウンドしたいという場合は、メルマガ限定で「今すぐにスコア8つ縮める方法」をプレゼントしていますので手に入れておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ