ゴルフ迷走中

確かにグリップの上下関係を考えたことがありませんでした。

どちらが上でどちらが下の関係にないといけないのかを今回教えてほしいです。

 

どうもトシです。

ゴルフスイングではグリップの重要性が高い。

 

グリップがしっくりこないと思ったような振りぬきができないし、方向性の安定したボールを打つことも難しい。

クラブの握りはゴルフスイングの8割をしめていると言っても過言ではないと僕は思います。

 

そこで、グリップの上下感覚がずれていないかということについて話していこうと思います。

グリップでは左右の手のどちらが上にあるのか?あるいはどちらの手が下にあるのか正しく認識する必要があると思います。

 

はい!グリップの上下関係の感覚というのは非常に重要な部分です。これは正しい感覚を養うためにも、真剣に耳を傾けてほしいですね。

 

右手が左手の下にあるは間違い?

右打ちの場合で話を進めていきます。

グリップした時に右手が左手の下にきます。

 

アドレスでグリップした時のこの右手が左手の下にあるという感覚でスイングをするとスイングが悪くなることがあります。

グリップの感覚というのは非常に大事だと思います。

 

ゴルフスイングの始まりはクラブをグリップしてアドレスに入るところから始まります。

スイング前の感覚でこのような感覚の誤った認識があるとその後のスイングに支障をきたします。

 

スイングのインパクト付近で右手が左手の上にくる感覚がある場合、これはウィークグリップで握っている人に起こる感覚です。

 

「ウィークグリップの人は右手は左手の下ではなくて上にある感じがするでしょう」

ウィークで握る人は、左手を握りその上に右手を乗せる感覚が大事です。

つまり、自分から見た時に右手はいつも左手の上に乗っているという感じですね。

 

ただし、これはウィークグリップの話です。

ストロンググリップ(フックグリップ)になると、スイング中は右手は左の手の下にあります。

 

これはフックグリップの度合いが強いほど右手が左手の下という感覚が強くなります。

 

ちなみに僕はフックグリップが好きですね。

手の返しが不要で球が捕まるグリップだからです。

 

右手が上左手が下で右肩の突っ込みを修正

アドレス→テークバック→バックスイング→ダウンスイング→インパクト→フォローとゴルフスイングは移行していきますが、いずれにしてもグリップの握りで左右の手の感覚は変わります。

 

ウィークの場合は、左手の上に右手があるという感覚が必要だと思います。

ウィークグリップなのに、感覚が逆で右手が下にあるという場合は、フェースが開いていることでしょう。

 

フェースオープンの状態では、スイングに悪影響を及ぼします。(バンカーショットやロブショットなど以外)

 

ウィークグリップで右手が下といった感覚があるとダウンスイングからインパクトにかけて体を思い切って回転させづらくなります。

ウィークグリップの場合は、フェースが開いてしまうのではないかという懸念材料があるからです。

 

そして、思い切ってボディーターンでスイングした時にフェースがスクエアに返ってこなくなる。

フェースが開いたままボールにコンタクトしやすくなるのでスライスが出やすくなります。

 

あなたが体の回転重視のスイングを作っていきたいならストロンググリップにするべきです。

逆に手の返しが強いスイングを作っていきたいというのであれば、ウィークグリップの方が手を返しやすくなるでしょう。

 

仮にウィークグリップなのに切り返しから思い切って体を開いていけば球が捕まりにくいという場合は、左手首を手のひら側に思いきり折っておきましょう。

 

いわゆる掌屈の動きを入れておくという事です。

これでも球が捕まりにくいという場合は、さっさとストロンググリップに変えた方がいいです。

結果的にストロンググリップの方がボディターンをしやすいからです。

 

フォローでは右手がしっかり伸ばされてクラブヘッドが走ります。

ハンドファーストでインパクトしたい場合もストロンググリップの方が有利です。

 

ハンドファーストでインパクトするコツに関しては、ハンドファーストでレートヒットを覚えるダウンスイングの左手首を読んでおいてください。

 

今までウィークグリップで球が捕まらないという場合は、右手が下という感覚で振っていた場合がほとんどでしょう。

これを機にウィーグリップの場合は右手は上という感覚で振ってみると良いかと思います。

 

スイング中に右手が左手よりも強くなるとバランスが崩れる

切り返しからのダウンスイングは左手でスイングをリードするという感覚がないとスイングが崩れていきます。

右手で叩きに行くイメージや右手が強い感覚があるとゴルフは難しくなります。

 

器用な右手は色々な手首の使い方をインパクト付近で入れやすくなるので、ほとんどの人が「すくいあげる打ち方」になっていきます。

逆に左腕の感覚を磨く練習(左手1本で打つ練習など)を行っている人は左腕の感覚が磨かれて行きます。

 

左腕1本で綺麗に打てるようになるには、左手首の使い方がキーポイントになることに気づけるのです。

インパクトでは左手の甲が目標を向いているほどの感覚が出てきて、はじめてボールをクリーンに気持ちよく打てるようになります。

あなたも左手の甲がインパクトで目標を向いているぐらいの感覚がありますが?

おそらくはないと思います。

 

多くのアマチュアゴルファーはインパクト付近で左手の甲が目標を向く感覚などありませんし、その逆で左手の甲が空を向いている感覚の方が強く、ゴルフが上手い人とは違った手首の使い方をしてしまっています。

実はインパクト付近では左手首というのは手のひら側に折れています。

そして、左手の甲は目標を向くぐらいな感覚になるのです。

ウィークグリップの場合は左手甲が地面を向くぐらいの感覚になります。

 

この感覚が分かると、左肩が低く動いているのが分かるようになります。

左肩が低く動いてくれるようになるので、当然胸の面が上を向いていかずにボールをカバーリングするインパクトを迎えることができるようになるのです。

切り返しで左肩が上がって、すぐにとんがりショルダーになってしまう人は、手元が浮いたインパクトになってしまいますので、完全に手首を走らせるスイングになってしまいます。

 

手元が高いインパクトで悩んでいる場合は、手元が浮く人必見!手を体の近くを通すことで軌道を安定させパワーを生み出すも読んでおいてください。

切り返しからすぐに左肩を上に釣り上げてしまう人は、インパクト付近で左手の甲が目標を向いているつもりでダウンスイングをしてみてください。

この時に左の手首は手のひら側に折った状態にしておいてください。

 

すると、「え~!めちゃくちゃ気持ち悪いんですけど!」とほとんどの人がめちゃくちゃ違和感を感じてしまいます。

でも、実はこの違和感を感じてもらえないことには手首の使い方を正すことはできないと思った方がいいです。

 

それぐらい前の感覚というのはすぐに戻ってくるものですからね。

左腕リードでスイングを引っ張るという感覚の意味なども分かるようになるのです。

 

「今まで手首の使い方が真逆になっていました!」

インパクト付近で左手首が甲側に折れてインパクトしている人は決まってこのように言ってこられます。

でも、これに気づいてからは実はゴルフスイングの上達は早かったりします。

間違った動きを正すという努力は、慣れないことをするので違和感が付きまとうのですが、それを我慢して続ける根気強さも必要だと思ってほしいですね。

 

まとめますと、

バックスイングからインパクトを経由してフォローまでウィーグリップの場合は右手は左手の上にあるという感覚が出る。

 

逆に、ストロンググリップの場合は右手が左手の下にある感覚になる。

そうすることで、右肩の突っ込みを防止することが出来るようになります。

 

また、クラブフェースが開いてインパクトすることもなくなると思います。

ウィークグリップでスライスに悩んでいる人は右手が下の感覚で振りやすいので右手は上の感覚で振るように改善してみるといいと思います。

 

さらに、ウィークグリップの場合は、インパクト付近では左手の甲が地面を向いている感覚というのが分かるようになると、切り返しから左腕でスイングをリードしているということが言えますので、ぜひこの感覚が生まれるまで左腕一本でボールを打つ練習をされてみるのもいいと思います。

ただ、やはりこういった腕を返したり手を返すという感覚の必要がないストロンググリップの方がお勧めですね。

 

最後に、毎回70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので、受け取っておいてください。70台が当たり前になるLINE無料メルマガ