ゴルフ迷走中

アドレスのボールとの距離って実際近い方がいいの?遠い方がいいの?

近く立てとか、離れて立てとかいろいろと言われることがあるけど、正解はどっちなんだ?

プロは近く立って、アマチュアゴルファーは離れて立った方がいいとか言うティーチングプロもいるけど、この違いはなぜ?

考えだしたら切りがないし、正解を教えてほしいなぁ。

 

今回はこのようなお悩みを解決する方法となります。

この記事を読むことによって、以下のメリットが手に入ります。

 

・アドレスの正しいボールとの距離間を掴めるようになる

・アドレスではボールに離れすぎると手打ちになることが分かる

・近く立つことによって、ボディターンで打てることが分かる

・リストターンかボディターンかによってボール位置は異なる

 

今回はアドレスでのボール位置についてお伝えします。

適切なボール位置に構えることができているのか?

 

結論言いますと、リストターンなのかボディターンなのかスイングによってアドレスでのボール位置というのは異なります。

リストを返すスイングをしている場合は、離れて構える方がお勧め、逆にボディターンの場合は近く立つ方がお勧めです。

 

ゴルフのアドレスで正しいボールとの距離間は【スイングによって異なる】

アドレスでのボールとの距離間に対して悩んでいるゴルファーは多いです。

世間ではいろいろな理論があり、近く立て言われることもあるし、遠く立てと言われることもあるからです。

結局どっちが正解なんだ?」と悩んでしまいますよね。

 

結論から言いますと、ボールに近く立つ理論を推奨している場合は、ボディターンスイング。

ボールに遠く立つ理論を推奨している場合は、リストターンスイング。

この2つの違いがあると思ってもらえたらいいでしょう。

 

具体的に説明しますので、注意深く読み進めてください。

 

ボールから離れて立つのはリストターンと相性が良い

まず、ボールから離れて立つように始動される場合は、リストターンスイングを推奨しているレッスンプロやティーチングプロに多いです。

なぜなら、ボールに離れて立つアドレスはインパクト付近で手を返す動作を入れる時に、スペース(懐)を作りやすいというのがあるからです。

 

また、ボールに離れて立つ(アドレスする)ことによって、リストターンスイングの特徴となるインパクトで伸びあがるという行為を軽減することができやすいからです。

具体的に説明しますと、例えばリストターンスイングの人が、ボールの近くに立つ(アドレスする)と分かりやすいのですが、リストターンスイングの人は、ダウンスイングからインパクトにかけて手を返す動きを入れながらくるので、必然的にインパクトで伸びあがる動きが発生します。

 

伸び上がるというのは、頭の位置が上にあがりながら、お尻がボール方向へ突き出る動きになるのですが、これがボールに近く立つことによって、より顕著に現れやすくなります。

リストを返しながら球を捕まえるというスイングでは、ボールの近くに立つ(アドレスする)とクラブヘッドの遠心力に負けないように、より大きく伸びあがる必要性が出てくるのです。

 

そうしないことには、ヒール部分でインパクトしてしまいやすくなるのでシャンクなどのミスが出やすくなるからです。

なので、リストターンスイングの場合は、ボールの近くに立つと、手元の通り道となるスペースを確保しづらくなるのでインパクト付近で上に伸び上がって帳尻を合わせるしかないのです。

 

ただ、あらかじめボールとの距離を取って離れてアドレスすることによって、手を返しやすいスペースを確保しておくという事、そしてボールから離れることで、ダウンスイングからインパクトにかけて上に伸びあがる動きを軽減することができるという事になるのです。

こういった理由から、リストターンスイングの場合はボールから離れて構えるように言われることが多いのです。

 

ボールに近く立つアドレスはボディターンと相性が良い

逆に、ボールの近くに立つように言われる場合は、ボディターンスイングを推奨しいている人に多いです。

なぜなら、ボディターンスイング(手を返さない)では、ボールの近くに立つ(アドレスする)方がインパクトで体のパワーを球に伝えやすくなり飛距離が出るからです。

 

ボディターンスイングの場合は、リストターンとは違い手を返す必要がないので、ダウンスイングからインパクトにかけて右手は左手の下の状態のままインパクトを迎えることになります。

右肘が伸ばされることなく、曲がったままインパクトを迎えることになります。

 

つまり、ダウンスイングからインパクトにかけて右手が左手を追い越す動きがないため、リストターンスイングよりも手元を体の近くに通すことができるのです。

そして、ボディターンスイングは手の返しがないので必然的に前傾角度をキープすることができて、リストターンスイングのように前傾を起こしながら上に伸びあがるという動きを入れることなくインパクトを迎えることができます。

 

なので、ボディターンスイングの場合は、リストターンスイングのようにアドレスでボールから離れて距離を取る必要がないのです。

逆にボディターンスイングを目指しているのに、ボールとの距離を取って離れてアドレスするなどすると、インパクトでヘッドをボールに届かせようと思って、ダウンスイングから体が突っ込んでいきやすくなったり、アーリーリリースになったりリストターン(手打ちの要素)が入りやすくなります。(もちろん個人差がありますが)

 

スイングによって異なるボール位置【お勧めは近く立て】

このようにスイングによってアドレスのボール位置というのは異なります。

近く立つのか、離れて立つのか。

これは、その人がどういったスイングをしているのかによって異なるという事です。

 

なぜなら、お伝えしてきましたようにスイングによってダウンスイングからインパクトまでの腕の使い方や体の使い方が異なるからです。

リストターンの場合は、右手が左手を追い越すようなイメージでダウンスイングからインパクトに向かって腕を使っていきます。

 

具体的には、体の回転を止め気味でフェースターンを起こすようにシャフトを手の中で反時計回りに回しながらインパクトに向かってリストを返していく動きを入れるイメージになります。

これがリストターンスイングの腕や体の使い方になります。

 

これに対して、ボディターンの場合はダウンスイングから腕で余計な事をすることなく、体幹の動きでヘッドをインパクトに戻してくるイメージになります。

切り返しを下半身からスタートして、そのまま体の回転を止めることなく上半身は右サイドベント(側屈)が入りながら回ってきますので、クラブヘッドがインパクトに戻ってきます。

ボディターンで球を捕まえていきたいという場合は、ゴルフはアドレスで決まる!【再現性と球筋はワキの開け閉めで作られる】も読んでおいてください。

 

結果的に、腕を返したり捻じったりしてフェースを返すことをしないので、前傾を起こす要素がなく、手元が体の近くを通りながらインパクトを迎えることができます。

ボディターンスイングを覚えたい場合は、グリップをストロング(通称フックグリップ)にしておくことをお勧めします。

ストロンググリップとボディターンは相性が良いからです。

なぜなら、ストロンググリップはフェースの開閉を抑え球を捕まえやすくする要素があり、これが手を返す余分な動きを必要としないため、結果的に安心して体の回転でスイングできるというシンプルな動きになりやすいのです。

 

シンプルなスイングを覚えたいという場合は、近く立つボディターンがお勧めです。

なぜなら、手の返しに頼ったリストターンスイングは本番(コース)に弱いからです。

 

ボールとの距離の取り方に正解や、間違いはない

お伝えしてきましたように、アドレスのボールとの距離の取り方に正解も間違いもありません。

分かりやすく線引きをするなら、どちらのスイングタイプによるかで異なるということです。

 

あなたがこれからどちらのスイングを習得したいのか?

これによって決まるという事です。

 

なので、ボールとの距離の取り方は、単純にスイングタイプによって異なるということ。

近いから遠くに立つのが正解とか、遠いから逆に近くに立つのが正解とか、そういった議論でどうのこうの言う問題でもないという事です。

まずは、自分の感覚で居心地の良いボールとの距離感を養うという事が大事です。

 

また、ご自分の今のスイングがどちらのタイプなのか?

これによって、少し近づいてみたり、少し離れてみたりして、ボールとの距離を調節してみるというのも良いでしょう。

例えば、あなたのスイングがボディターンの要素が強いにも関わらず「離れて立つという理論」を取り入れようとしても、相性が悪いという事を知っておいてくださいね。

 

最後に、コースで結果の出るスイングに改善したいという場合は、スコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!をお勧めします。

非公開の内容を特別に暴露しているので、興味がある場合は見ておいてください。

70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので受け取っておいてください。

70台が当たり前になる無料LINEメルマガ