手元が浮いてしまうのが悩みです。
手を体の近くに通そうとする意識を持っていますが、実際は手元が浮いてしまっています。
どうすればいいのでしょうか?
どうもトシです。
アドレスで大事なことは脱力すること。
グリップ以外は力まないという事を以前の記事でお話ししました。
次にアドレスで大事になるのが構えた時の手と体の位置関係だと思います。
僕はアドレスでボールの近くにできるだけ立つようにしています。
それはインパクトゾーンで手をできるだけ体の近くを通して振りたいと考えているからです。
手を体の近くに通そうと思っても多くの場合は手元が浮いてしまうというパターンになることがほとんどなんです。これはアマチュアゴルファーあるあるですね。
そして同じように手元の浮きをどうにかしたいと悩んでいる方も多いでしょう。
手は体の近くを通ることで飛距離が伸びる
なぜ手を体の近くを通して振りたいのか?
その理由は二つあります。
一つは手を体の近くに引き付けて振るほうが手の通り道を制限することが出来るため軌道を一定に保ちやすいからです。
スイング軌道を一定に保つために手の通り道を制限させてあげることが大事だと思います。
そして、もう一つは手が体に近い方がボールに対して持っている力をロスすることなく伝えやすいと思うからです。
アドレスとボールの体の位置関係について聞かれることがありますが、よくボールを左右の中でどこに置いたらいいかを聞かれますが、ボールを左右のどこに置くかではなく、まずは前後の位置について考えたほうがいいと思います。
それはほとんどのアマチュアゴルファーの方がアドレスでボールから離れすぎて立っているからです。
ボールに対して近く立つことが窮屈に感じて遠くに離れて立った方が思いっきりクラブを振ってボールも遠くに飛ばせると考えている人が多い気がします。
でも、実はこれは全くの逆だと思います。
アドレスでボールから離れて立つことでインパクトゾーンで手の通り道が広くなるのです。
そのため、手の動きが自由になりすぎてしまうマイナスの要因が浮かんできます。
自由になりすぎることで手の軌道がばらけます。
手が色々な軌道を通ろうとしてしまい、そのためスイートスポットでボールをジャストミートすることができないのです。
手はとても器用ですので、自由に動きやすくそのため簡単にコントロールしずらいのです。
なので、構えで制限して正確性を出してやる必要があるのです。
インパクトでフリップするアマチュアが目立つ
そして、手元が浮くゴルファーの特徴はインパクトでフリップの動きを入れてしまうのです。
フリップというのは手首の解放ですね。
右手首が手のひら側に、左手首が甲側に折れる動きを入れてしまうのでリリースが早くなってしまうのです。
結果的にハンドファーストで打つことができないインパクトになります。手首をほどく分だけクラブヘッドが地面に近づきますので、そのまま前傾をキープしようものならダフってしまいます。
なので、手首を解放してクラブヘッドを走らせながら同時に伸びあがるという動きを入れてインパクトでうまく帳尻を合わせるようにしているのです。
「なるほど、でも俺は多分大丈夫だよ」という自信満々な方でも、動画で自分のインパクトを撮影してみてください。
球の方向性が安定しないとか、飛距離が出ないという場合は間違いなく手首を開放しながら伸びあがってインパクトをしているということが言えます。
「インパクトで伸びあがってしまう癖があります。手元が高いです。フリップして手首を開放しているので、もういろいろな球が出てしまいます・・・」というようなご相談もよくいただきます。
手首を開放するという動きは意図的に入れることは辞めましょう。
むしろ手首は開放しないという意識を持っていないと手首を走らせて球を打ってしまいやすいので気を付けてほしいですね。
手首を解放してクラブヘッドを加速させるという意識が強いとインパクト前のダウンスイングの段階で手首を解放することになりやすいです。
フリップが止まらない人はこの感覚をやめない限り上達は望めないでしょう。
手を体の近くで使うことによりクラブヘッドに力が伝わりやすくなる
手が体から離れすぎてしまうことでパワーをクラブヘッドに効率よく伝えることが出来ません。
これはアドレスの状態でクラブヘッドで何かものを押してみると良くわかるかと思います。
まず、遠くに立って手と体を離して物を押してみましょう。
そのときは物を力強く押すことはできないと思います。
でも押す物の近くに立って手と体を近づけて使ってみたらどうでしょう?
そうすると力強く押すことができると思います。
これがインパクトでも同じであると思っていいでしょう。
つまり、ボールに近づいて立つことによりインパクトでボールに力をロスなく伝えることが出来るわけです。
そのためボールをしっかり力強く叩くことが出来るのです。
叩くという表現だとヘッドでぶっ叩くものだと勘違いを起こしそうなので、ボールを押し込むことができるという表現をイメージすると良いでしょう。
たしかに、ボールの近くに立ちすぎてしまったらインパクトで手を振るスペースがなくなってしまいますのでスムーズにクラブを振れなくなってしまいます。
そのため僕の場合はドライバーでは体とグリップエンドの間隔がこぶし1個半から2個程度入るぐらいと決めています。
アイアンの場合はこぶし1個分と決めています。
インパクトでボールに力をロスなく伝えるために、体とボールの距離感をもう一度確かめてみるといいでしょう。
自分に合った体とボールの最適な距離を探してみてください。
アドレスの姿勢などについての詳細はゴルフは肘の向きが重要【アドレスの肘の向きに決まりはない】を読んでおいてください。
手元が浮くゴルファーは上達できない
結論言いますが、やはり手元が浮いて高い場合フリップという動きが入っている可能性が高いのでこの場合は方向性が安定せずに、また飛距離も出ないスイングになってしまいます。
なので、いち早くこの間違った手首の使い方を直す必要があります。
そうしないことにはゴルフが上達していきませんので、頭打ちになって悩み続けることになります。
手を返す理論にどっぷりつかってしまっているゴルファーも手元が高いインパクトを続けてしまうハメになりますので気を付けましょう。
前倒しとか、リストターンとか、フェースターンなどと言われる意図的にフェースを返す動きを意識してスイングを作ってしまうとその癖が抜けなくなってしまいます。
前倒しなどを信用してゴルフをスタートした人は本当にかわいそうだと思います。
手打ちゴルファーの出来上がりですね。
こんな理論を広めてそれを信じて行う人は運が悪いし、かわいそうだなぁと思ってしまいます。
手を返しながらボールを捕まえるという感覚を身に着けてしまってはそこからインパクトのイメージを変えるのにめちゃくちゃ苦労する場合もありますからね。
イメージや感覚というのは、極端に変えないことには結果は変わってくれません。
あなたが安定したスコアでゴルフしたいという場合は、手っ取り早い方法としてスコア65!7バーディーを取った左サイドと体幹の秘密を暴露!隠してきたテクニックを完全公開!を実践してください。
球を捕まえて安定したショットを打つために必須となる、アドレスに隠された秘密も明らかになります。
ドライバーからパターまで、あることを変えるだけで急に上手くなることが理屈ではなく感覚で分かることができます。
今回も色々とお伝えしてきましたが、おさらいとして手首の使い方も極端に変えないことには何も変わっていないという状態が続いてしまいますし、これでは時間もお金も無駄にしてしまいます。
最後に、毎回70台で安定してラウンドしたいという場合は、LINEメルマガ限定で「今すぐにスコアを8つ縮める方法」をプレゼントしていますので、受け取っておいてください。70台が当たり前になるLINE無料メルマガ